› かるブロ › 鉄道 › 転轍機

2013年01月31日

転轍機

転轍機

生まれてから20年間、福岡に住んでいた。場所は早良区で、国鉄筑肥線・西新駅から自転車で15分ほどの住宅街だった。
筑肥線の博多~姪浜間は、1983(昭和58)年に廃止となり、地下鉄がその替わりを果たすようになった。
もともと筑肥線のこの区間は、市街地を迂回するようなルートを辿っており、その間に5つの駅があったものの町どうしの交流はほとんどなかった。しかも周囲が住宅街として発展していくにつれて道路の渋滞が激しくなり、「踏切悪者論」なども出て、廃止して地下鉄ルートにした方が賢明とのことで、目立った反対もなく切り替えられた。
最初からそういうルートにしておけば、と思うかもしれないが、筑肥線の前身が「北九州鉄道」という私鉄だったことと、現在の地下鉄ルートにはすでに西鉄が福岡市内線を走らせており(貫線)、それは果たせなかった。
ちなみに「貫線」という名称は、市内線廃止後もしばらくバス路線(3番)の名称で使われていた。

前置きが長くなった。
転轍機

その筑肥線の西新駅は、国道263号線(現・市道西新荒江線)との踏切より、少々西側にあった。
恐らく500mくらいだったと思う。
踏切に立って、西の方角を眺めると、ぼんやり西新駅のホームと、腕木式信号機が見えていた。
西新駅のホームには小さな屋根がついていて、さらに、その奥には木が植えてあったから、子供心には、社(やしろ)のような姿に見えた。
その横に、スプリングポイントでつきものの、転轍機標識(画像はこちら)が立っているのが見えた。もちろんホームのすぐそばではなく、もう少し自分寄りなのだが、目の中の望遠レンズがあたかも一体のもののように思わせた。

ワタシが西新駅に行くのは、きまって学校が終わった放課後だから、いつも夕方で、西新駅は夕日の赤い空の中にあったイメージが最も強い。
その中でひときわ異色だったのが、その転轍機標識から放たれる信号灯だった。
ぼんやりとした紫色。
本当は青なのかもしれないけれど、ワタシには紫にしか見えなかった。
赤い空と、黒いホーム・信号機のシルエット、そして標識の紫。
この景色は絶対に忘れられない。

もちろんキハ35の列車が通過するのを眺めていたのだが、なぜか列車よりも、この風景の方を強烈に覚えている。

もう少し大人になり、いろんな所へ鉄道を使って遊びに行くことが多くなる。そんな旅の途中、日の暮れた乗り換え駅で列車を待つ間、線路の彼方を眺めると、やはりこのぼんやりとした紫色を目にすることができた。懐かしいけど、なんとなく寂しさを感じる光のように感じた。

この転轍機標識を擁するスプリングポイントは、通過速度が低いために最近では廃止される傾向にある。
構造そのものに興味のある方はWikipediaのこちらのページでもご覧いただくとして、筑肥線の残った区間でも消え、全国区で見ても、その存在は今や少数派である。しかし、日南線ではうれしいことに現役なのだ。一番上の写真は、北郷駅にあるそれだが、今でも同線では現役として多くの駅で使われ、懐かしい光や、列車通過後の「ガッシャン!」という音が健在なのである。

この光に幸あれ。


同じカテゴリー(鉄道)の記事画像
廃駅に行くっ
地底最大の作戦
北神弓子
宮崎を走る817系
セーラー服とキハ40
あけましておめでとうございます
同じカテゴリー(鉄道)の記事
 廃駅に行くっ (2016-06-17 11:42)
 地底最大の作戦 (2016-02-17 14:51)
 北神弓子 (2016-02-16 22:03)
 宮崎を走る817系 (2016-01-18 11:51)
 セーラー服とキハ40 (2016-01-12 20:51)
 あけましておめでとうございます (2016-01-12 20:45)

Posted by かるみっこ at 21:24│Comments(2)鉄道
この記事へのコメント
以前周遊きっぷで筑肥線に乗っていた時、姪浜から地下に潜って博多で改札を出ようとしたら出られず、駅員に済みませんと言われました。地下鉄代を払った際、思わず舌打ちしてしまいました。

私は善人ではないようで…。
Posted by うじゃく at 2013年02月02日 18:22
地方では珍しい直通路線ですからいろいろと難しいですよね。旅名人きっぷなどは九州内のJRも私鉄も乗れるというのがありますが、まだ使ったことないです。
Posted by かるみっこかるみっこ at 2013年02月03日 09:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
転轍機
    コメント(2)