› かるブロ › 2009年02月

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年02月10日

川口貨物線跡?

宮崎市内の地図を見ていて、不思議な道路に気づいたのは、数年前のことであります。
宮崎駅から、大淀川河口に向けて、斜めに真っ直ぐ伸びた道路。
普通の道路や、町の区画を全く無視して、2本の斜めの道路が走っております。

こんな不思議な道路は、ほぼ間違いなく、道路とは異質なものが走っていたと判断すべきです。
その異質なものとは、一つは水路を埋め立てた暗渠であり、もう一つは、鉄道路線。
しかし、こんな区間に鉄道を設ける意味もないと思っていたワタシは、「やはりただの暗渠か、ただの偶然か」と考えておりました。

ところが、調べると出てくるもんでして。
この、宮崎駅から出来島にかけての不思議な道路は、かつての「宮崎県営鉄道・川口貨物線」というのが判明。
宮崎駅近辺で勃興した、鉄道建設を助けるために建設された、「鉄道資材輸送のための貨物線」でした。
そのために、便利な大淀川河口付近に貨物駅を設けたとのこと。

いろいろと資料を調べても、営業期間はわずかに、大正3年から同6年。たったの3年。
宮崎県営鉄道から、鉄道院(→後の国鉄、さらに後のJR)に編入された直後に廃止になっております。
つまり、資材を運び、後に、鉄道が大分と連結したら、お払い箱にされた、悲運の貨物線です。
しかし実際には、大正末期までその跡地は残っていたそうですが。

で、とりあえず現地を歩いてみました。
ひょっとすると何か痕跡があるかもしれない。
当然、線路や路盤はまず期待できないけれども。
例えは悪いですが、もしかして、貨物列車で事故に遭遇した人の遺族が、地蔵か何かを立てているかもしれない。
そんな淡い期待を抱きつつも。

しかし、残念ながら、大正時代の廃線は、現在に何も残していませんでした。
なにしろ、すでに90年を超えた時間が過ぎています。
期待する方が無理です。

んで、歩いた写真を。


ここが潮見町。終点の川口貨物駅がある出来島町はすぐそこ。いかにも、他の道路を無視して斜めに突っ切っているのが、廃線跡らしい雰囲気。



上の画像の反対側。広々とした道路が走っております。



して、宮崎中学校付近の暗渠を斜めに横切っております。しかし、当然のことながら後年にできた暗渠優先。暗渠そのものは、上が遊歩道になっとります。



その反対側。小戸橋から降りた道路と、宮崎港へ向かう道路の交差点(昭和町)付近。しかしいずれの道路も、貨物線よりはるかに後年にできた若輩者(?)です。



さらに先に進んでも、特にこれといった発見はなし。



そして終点は、JR九州バスの車庫です。

宮崎市内では珍しい廃線跡ですが、時間が経過しすぎているために何も発見のない探訪となりました。  
タグ :廃線宮崎市


Posted by かるみっこ at 23:48Comments(0)鉄道

2009年02月08日

MZ-2000

ワタシの自宅に初めてやって来たパソコンはMZ-2000でした。
それまでは、大きな電気店のパソコンコーナーで雑誌のプログラムなんかを入力してみたり、あるいは先進的なパパママショップに置いてあったナショナルJR-100/200でピコピコいじり、友人宅のMZ-80Kを羨ましがっているという状況でした。
しかし、1982年くらいに、自宅にパソコンがあっても、だから何? というような世界でありまして。
やることといえば、付属のBASICで、自分でプログラムを作るか、あるいは雑誌に掲載されたゲームプログラムを入力することくらいでした。
当然今のパソコンのような、総天然色(笑)なグラフィックなど得られなかった時代なので、お絵かきすらできません。
まさかわずか20数年のうちに(といっても20年数なんですが)、ここまで進化しちゃうとは、パソコンの世界はすごいっすね。

MZ-2000のスペックをみると泣けてきますよ。
比較ついでに、今のパソコンのごく標準的な、ワタシの東芝のノートの性能を並列で表記しますと。

CPU:Z80A(4MHz)→Core2DuoT8100(2.1GHz)
メモリ:64KB(RAM)→2GB(V-RAM共用)
記憶装置:カセットテープ(笑)→HDD200GB,DVDマルチ
OS:BASIC MZ-1Z001→Windows Vista
画面:640×200※→1280×800
カラー:8色※→1677万色
インターフェース:全部別売(笑)

※G-RAMを搭載しなきゃダメ、しかもカラーはさらに拡張RAMが必要

それでも、その昔の8bitマシンはいかったですよ。
なにしろ8bitですから、マシン語あたりも理解しやすかったし
(……ただし途中で挫折しましたが)。
32bitの世界になって、突然パソコンと付き合うよりも全然易しいのではないかと思いまつ。

しかしすべては遠き日の思い出なんでしょうね。
あの当時のワタシ(注:小学5年生)が、今のパソコンを知ったらどう思うでしょうか(笑  

Posted by かるみっこ at 20:06Comments(2)パソコン

2009年02月06日

ボツっぽいもの



とりあえず車両を描いたまではいいけど、それ以降の扱いに困っているのがこのキハ185。
「九州むすめ」シリーズは、JR九州の特急を擬人化するもの、という(勝手につけた)定義があるのですが、そもそもキハ185系は国鉄末期に登場したもので、かつ四国を対象とした車両でした。
一部が海を渡り九州へやってきて、「ゆふ」などに用いられた初代カラーリングは個人的に好きだったのですが、後に顔面全部真っ赤とか、「九州横断特急」などの車体全部赤一色(窓周りは黒いけど)とかに塗り替えられたので、最近は昔ほど好きではありません。
JR九州では驚くべきことに、「お召し列車」としても運用されたんですよね。非電化路線に入れる適当な優等列車用の車両がなかったからでしょう。ある意味マニアックです(笑  


Posted by かるみっこ at 00:35Comments(3)イラスト