
2013年09月18日
日向沓掛駅ギャラリー
もう25年ほど前。高校2年生の頃。
正月に、「九州一周鉄道の旅」というのを実行しました。
たしか「初夢きっぷ」なるもので、2日か3日間、JR九州の列車が乗り放題というものがありました。
ルートははっきりと覚えていないものの、登場して間もない783系特急「有明」で西鹿児島へ行き、481系ボンネットの「にちりん」で宮崎・小倉経由で博多へ帰り、当時わずかに残っていた夜行急行の一つ、「日南」で宮崎へ向かって、肥薩線経由の急行「えびの」で矢岳などを越えて、博多へ帰るというものでした。
今から考えても、なんだか贅沢な旅ですな。
いや、「乗りっぱなし」という意味では退屈なんですが、新鋭特急あり、レトロあり、急行あり、客車夜行ありで、今となっては体験できないものが多いから、というわけで。
その途中、一か所だけアクシデントがありました。
夜行急行「日南」は、夜に博多を出発し、小倉で方向転換して、大分や延岡を通り、宮崎へ到着すると、そこから普通列車となって各駅に停まりつつ西鹿児島を目指すという、非常にのんびりした列車だったのですが、宮崎駅で降りる予定なのに、うっかり寝過ごしてしまって、気づいたのは清武駅を過ぎた後、だったのです。
あわてて時刻表を見てみると、この次に停まる日向沓掛で折り返しても、次に乗る予定の急行「えびの」には十分に間に合うことが分かったので、とりあえず、その日向沓掛駅で降りることにしました。
宮崎からわずか3駅(当時加納駅はまだなかった)、住宅街の真ん中だろうと思っていたのですが、いざ降りてみると、その名前のごとく、これから鉄路は一路山へ向かう、といわんばかりの雰囲気。ホームも細く、ここで1時間弱を過ごすのも心細いなぁと不安になったものです。
することもないので、寒い中、白い息をはきながらホームの端から端を歩いて時間をつぶすことにしました。白い破線にそって、一歩一歩ゆっくりと歩く。2~3往復したところで、けたたましい列車接近の警報音が鳴って475系の普通列車が到着。暖かい車内でほっと一息ついたもんです。
(実はこの後、用事があって隣の清武駅で一度下車したのですが、それはまた後日にでも)。
日向沓掛こそ、ワタシが宮崎県で初めて降り立った駅なのです。
当時、福岡に住んでいたワタシは、高校生の頃、「どんな進路を選ぶか」「どこに住みたいのか」などとは、まったく考えていませんでした。
漠然と、「東京のような都会に住みたい」とは思っていたものの、それは、まさしく根拠のない夢(=白昼夢)でありました。
それから幾星霜……
まさか、宮崎に移住し、かつ、その日向沓掛駅の最寄りに住むことになるとは。
全く何が起こるか分からない、それが人生というものですね。
そこで今回は、日向沓掛駅をじっくりと紹介したいと思います。

当時ワタシが歩いたホームの破線。恐らく当時のまま、何も変わっていないと思います。ただ、宮崎寄りはホームの嵩上げがなされているので、点字ブロックへ変化しています。
そのホームの都城寄り付近で、ふと右側(国道側)を見上げると、

まるで風立ちぬを彷彿とさせる丘が。この上にパラソルと画板を持って誰かを立たせたいものです。しかし風が吹くと、すぐに鉄道路線へ影響が出るので、やはりやめておきましょう。
いま、まさに山を降りてほっと一息つくという雰囲気のキハ40の2両編成。

電化されているにもかかわらず、普通列車ではディーゼルカーが多いのも、ここの特徴です。
ホーム上の出発信号機。しかしながら、これを見るべき駅員も、車掌もいない……(一部ワンマンじゃないのもある)。

これが戦前生まれの駅であれば、

「米軍の機銃掃射の跡です」などという名物になりそうだけど、いや、ただの穴です。ちなみに日向沓掛駅は昭和40年開業。それまでは、ただの列車の行き違いだけしかできない「信号場」だったとか。

「電話」。といっても公衆電話じゃなくてJRの専用電話。だから開けたりかけたりしちゃいけません。たぶん。
珍客訪問。

風向きによっては、宮崎空港へアプローチする航空機を見ることもできます。なお、駅の南側には宮崎自動車道があり、風景は山間ながらも常にクルマの音がします。
停まらない列車。特急「きりしま」。

現在一眼カメラがぶっ壊れていて、仕方なくIXYをぶら下げて行ったのですが、シャッタースピードなどが設定できないので案の定ブレてます(笑)。
跨線橋。特急も運転されるし、上下で考えると1時間に4~6本は運転されている(はず)なので、安全のためには必要なもんです。

ただしサイズは極小。階段部分は、2人がやっと並べるくらい。
そこに入ると、

なんとなく「オリ」に囲まれているような錯覚。閉所恐怖症にはコワイかもしれません。しかし、それにはちゃんと理由がありまして……

わずか2m程の距離に、20,000Vという高圧電流が流れた裸の線がぶら下がっているのです。図のように、うっかり糸でも垂らそうなら感電死してしまいます。人によっては、ものすごい土砂降りでも感電しちゃう、とか言ってますが、そういう被害を聞いたことはないので、きっと違うんでしょう。しかし、このイラストの子供、本当にヤバいです。まるでtwitterで炎上するバイトテロ写真みたい。

個人的には、跨線橋の上から眺めたこの風景が好き。夜は夜で、ホームの街灯や信号の光が幻想的に見えます。

日本語的には「止れ」(とまれ?)は怪しいけれども、恐らくこれは、かつて跨線橋を使わずに横断していた頃の名残の表記ではないかと思います。ただ、ホーム側に階段などの切り欠きが見当たらないので、職員専用だったのかもしれません。
順番は逆ですが、駅舎内。えっと今回は、「列車でこの駅に途中下車した」というイメージでまとめてます、って終盤になって書くなよ俺と思うのですが申し訳ないです。

右側、どうも出札窓口らしきのがあったんでしょうかね。そして写真に写っていない部分に、トイレがもろに見えていて、あんまり長居したくない雰囲気です。「日向沓掛駅=トイレ」という印象の方も多いと思います。だから駅ノートも置けないです(笑)

遠景で。よくある「日向沓掛駅」の紹介写真です。というか、このカットしか撮れないんですよ、駅前広場がなきに等しいので。

駅前にはロータリーらしきカーブもありますが、これはただの「昇り道」で、この先に自転車置場と、国道から駅につながる道路があります。この坂、雨の日は要注意です。
さきほどの特急の写真のリベンジ。

今回は、シャッター速度が速いのを確認してからの撮影。一見、停車しているように見えますが、本当に通過中です。ええ本当です。と書くとウソっぽいですが、本当です。
この駅に

「ななつ星」が停まることはあるのだろうか………(いやもちろん運転停車で)
正月に、「九州一周鉄道の旅」というのを実行しました。
たしか「初夢きっぷ」なるもので、2日か3日間、JR九州の列車が乗り放題というものがありました。
ルートははっきりと覚えていないものの、登場して間もない783系特急「有明」で西鹿児島へ行き、481系ボンネットの「にちりん」で宮崎・小倉経由で博多へ帰り、当時わずかに残っていた夜行急行の一つ、「日南」で宮崎へ向かって、肥薩線経由の急行「えびの」で矢岳などを越えて、博多へ帰るというものでした。
今から考えても、なんだか贅沢な旅ですな。
いや、「乗りっぱなし」という意味では退屈なんですが、新鋭特急あり、レトロあり、急行あり、客車夜行ありで、今となっては体験できないものが多いから、というわけで。
その途中、一か所だけアクシデントがありました。
夜行急行「日南」は、夜に博多を出発し、小倉で方向転換して、大分や延岡を通り、宮崎へ到着すると、そこから普通列車となって各駅に停まりつつ西鹿児島を目指すという、非常にのんびりした列車だったのですが、宮崎駅で降りる予定なのに、うっかり寝過ごしてしまって、気づいたのは清武駅を過ぎた後、だったのです。
あわてて時刻表を見てみると、この次に停まる日向沓掛で折り返しても、次に乗る予定の急行「えびの」には十分に間に合うことが分かったので、とりあえず、その日向沓掛駅で降りることにしました。
宮崎からわずか3駅(当時加納駅はまだなかった)、住宅街の真ん中だろうと思っていたのですが、いざ降りてみると、その名前のごとく、これから鉄路は一路山へ向かう、といわんばかりの雰囲気。ホームも細く、ここで1時間弱を過ごすのも心細いなぁと不安になったものです。
することもないので、寒い中、白い息をはきながらホームの端から端を歩いて時間をつぶすことにしました。白い破線にそって、一歩一歩ゆっくりと歩く。2~3往復したところで、けたたましい列車接近の警報音が鳴って475系の普通列車が到着。暖かい車内でほっと一息ついたもんです。
(実はこの後、用事があって隣の清武駅で一度下車したのですが、それはまた後日にでも)。
日向沓掛こそ、ワタシが宮崎県で初めて降り立った駅なのです。
当時、福岡に住んでいたワタシは、高校生の頃、「どんな進路を選ぶか」「どこに住みたいのか」などとは、まったく考えていませんでした。
漠然と、「東京のような都会に住みたい」とは思っていたものの、それは、まさしく根拠のない夢(=白昼夢)でありました。
それから幾星霜……
まさか、宮崎に移住し、かつ、その日向沓掛駅の最寄りに住むことになるとは。
全く何が起こるか分からない、それが人生というものですね。
そこで今回は、日向沓掛駅をじっくりと紹介したいと思います。

当時ワタシが歩いたホームの破線。恐らく当時のまま、何も変わっていないと思います。ただ、宮崎寄りはホームの嵩上げがなされているので、点字ブロックへ変化しています。
そのホームの都城寄り付近で、ふと右側(国道側)を見上げると、

まるで風立ちぬを彷彿とさせる丘が。この上にパラソルと画板を持って誰かを立たせたいものです。しかし風が吹くと、すぐに鉄道路線へ影響が出るので、やはりやめておきましょう。
いま、まさに山を降りてほっと一息つくという雰囲気のキハ40の2両編成。

電化されているにもかかわらず、普通列車ではディーゼルカーが多いのも、ここの特徴です。
ホーム上の出発信号機。しかしながら、これを見るべき駅員も、車掌もいない……(一部ワンマンじゃないのもある)。

これが戦前生まれの駅であれば、

「米軍の機銃掃射の跡です」などという名物になりそうだけど、いや、ただの穴です。ちなみに日向沓掛駅は昭和40年開業。それまでは、ただの列車の行き違いだけしかできない「信号場」だったとか。

「電話」。といっても公衆電話じゃなくてJRの専用電話。だから開けたりかけたりしちゃいけません。たぶん。
珍客訪問。

風向きによっては、宮崎空港へアプローチする航空機を見ることもできます。なお、駅の南側には宮崎自動車道があり、風景は山間ながらも常にクルマの音がします。
停まらない列車。特急「きりしま」。

現在一眼カメラがぶっ壊れていて、仕方なくIXYをぶら下げて行ったのですが、シャッタースピードなどが設定できないので案の定ブレてます(笑)。
跨線橋。特急も運転されるし、上下で考えると1時間に4~6本は運転されている(はず)なので、安全のためには必要なもんです。

ただしサイズは極小。階段部分は、2人がやっと並べるくらい。
そこに入ると、

なんとなく「オリ」に囲まれているような錯覚。閉所恐怖症にはコワイかもしれません。しかし、それにはちゃんと理由がありまして……

わずか2m程の距離に、20,000Vという高圧電流が流れた裸の線がぶら下がっているのです。図のように、うっかり糸でも垂らそうなら感電死してしまいます。人によっては、ものすごい土砂降りでも感電しちゃう、とか言ってますが、そういう被害を聞いたことはないので、きっと違うんでしょう。しかし、このイラストの子供、本当にヤバいです。まるでtwitterで炎上するバイトテロ写真みたい。

個人的には、跨線橋の上から眺めたこの風景が好き。夜は夜で、ホームの街灯や信号の光が幻想的に見えます。

日本語的には「止れ」(とまれ?)は怪しいけれども、恐らくこれは、かつて跨線橋を使わずに横断していた頃の名残の表記ではないかと思います。ただ、ホーム側に階段などの切り欠きが見当たらないので、職員専用だったのかもしれません。
順番は逆ですが、駅舎内。えっと今回は、「列車でこの駅に途中下車した」というイメージでまとめてます、って終盤になって書くなよ俺と思うのですが申し訳ないです。

右側、どうも出札窓口らしきのがあったんでしょうかね。そして写真に写っていない部分に、トイレがもろに見えていて、あんまり長居したくない雰囲気です。「日向沓掛駅=トイレ」という印象の方も多いと思います。だから駅ノートも置けないです(笑)

遠景で。よくある「日向沓掛駅」の紹介写真です。というか、このカットしか撮れないんですよ、駅前広場がなきに等しいので。

駅前にはロータリーらしきカーブもありますが、これはただの「昇り道」で、この先に自転車置場と、国道から駅につながる道路があります。この坂、雨の日は要注意です。
さきほどの特急の写真のリベンジ。

今回は、シャッター速度が速いのを確認してからの撮影。一見、停車しているように見えますが、本当に通過中です。ええ本当です。と書くとウソっぽいですが、本当です。
この駅に

「ななつ星」が停まることはあるのだろうか………(いやもちろん運転停車で)
2013年09月16日
リモコンが壊れたと思ったときの対処法

さぁテレビを見よう! とか、録画した番組を見よう、あるいはエアコンをつけよう、そんな時に必ず使うのが、リモコンですね。
ところが、押しても押しても反応しない。
えっ、もしかして故障したの?
リモコンの故障ってメーカーに電話するの? それとも電器屋サンに電話すればいいの?
そんな迷っている方へ、
もし、「故障以前の段階」ならば、以下の手順をたどれば、なんとかなる場合があります。
※なんとかならなくても文句言わないでくださいね。
1.まずは主電源が入っているか確認

●コンセントに電源プラグが入っていない
●主電源スイッチが切れている
加えて、エアコンの場合には、
●ブレーカーが落ちている
なんて例があります。
2.リモコンの電池を確認

●電池が切れている
●アルカリとマンガンという具合に、別種類電池を混ぜて使う
えーと、さすがにコレはないと思うんですが、時々あります。そして、よくあるのが、電池を交換したのに、やっぱり動かない! という状態。ただし、

●電池にも有効期限があります。
いつ買ったのか分からない電池は、自然放電しきっていて使えない可能性もあります。有効期限内でも、放電していることがありますので、できれば新品の電池を購入して試してみたいものです。
3.リモコンが信号を送信しているかを確認
では、リモコンが本当に信号を送信しているのか? という確認に移ります。
んなもん専用の測定器がないと無理じゃんと思うでしょうが、実は簡単です。
●リモコンを用意します。
●ケータイorスマホorデジカメを準備します。
●上を撮影状態にしておきます。
●送信窓部分(リモコン上部付近)に、カメラのレンズを向けます。
<イメージ>こんな感じです。

そして、この状態でリモコンのボタンをいくつか押します。

●ボタンを押してピカピカ光れば、リモコンは正常です。
●それでもテレビやエアコン等が反応しなければ、本体(リモコンじゃない)が故障している可能性があります。
●送信窓が光らなければ、リモコンが故障しています。リモコンは基本的に修理ができないので、新たにリモコンを購入する事になります。
※なお、一部のソニーやパナソニックで採用されている、2.4GHz無線信号によるリモコンの場合、この確認方法は使えません。
この場合、ごくまれにリモコンの信号チャンネルが変わっている可能性がありますので、マニュアル見て修正してみてください(って何の助言にもなってませんが)。
よくある問い合わせ
テレビ限定ですが、ときどき、「昨日までテレビ見ていたのに、『電波が受信できません』という表示が出てテレビ番組が見られない!」という質問を受けることがあります。
すわアンテナのトラブルか、と思うのですが、実はこれ、リモコンの押し間違いが原因の場合が多いです。
●地上デジタルのボタンを押す。

●チャンネルをいつも見ているものを押す
※メーカーによっては、「地デジ」とか「地上D」になっているかもしれんです。
とりあえず、以上のポイントを押さえれば、多少は自力で解決できるので、ぜひお試しください。
なお、これ以上の細かいお問い合せは、各メーカーへお願いします(笑
故障が判明して、新しいリモコンを購入する場合は、最寄りの電器店で注文できますが、テレビやエアコンなどの、「本体のメーカー名・型式」がないと、注文できませんのでご留意ください。
2013年09月02日
宇宙戦艦ヤマト2199を見終わって

今回、『宇宙戦艦ヤマト2199』というアニメーションを見るにあたって、「リメイクとは何か?」というものを存分に考えさせてくれたと思います。
特に古くからのファンが多い作品では、リメイクを手がける監督や脚本家、あるいはプロデューサーが、自分の解釈で物語を「改変」することに対する反発が非常に大きいものです。
その結果、初代の完成度を必要以上に美化してしまい、リメイクは駄作だ、という結論に落ち着きます。
また、名前だけ借りて、全然違う作品を作ってしまうことも多々あります。日本のマンガやアニメを原作とした実写映画に多い例ですが、これはリメイクというよりも別物なんでしょうね。特に、アメリカに渡ってしまったら、日本のファンの意見などは受け入れられるはずもありません。
かといって、もし、リメイクが、いわゆる「リメイクだけ」ならば。
キャラクターを現代風に整え。メカをCGで味付けし。動きをより多くして、果ては声優に著名な人を採用。
しかし、ストーリーは全く以前のものと同じ。展開が読めてしまっても、「リメイク」だから仕方がない。
そうなってしまうと、途中で飽きて見なくなるかもしれませんね。
それに、中途半端にキャラが違うだとか、声優が合わないとか、いろいろ細かい意見も出てきそうです。
今回、『2199』を見て思ったのは、「リメイク」のはずなのに、なぜか先の展開を早く知りたい、という自分がいることです。
ヤマトの、イスカンダル編の展開は知ってます。
もう30年以上前のアニメです。今よりもはるかに情報量は少なかったけれども、だからこそファンは、テレビを見、映画館に足を運び、サントラを買い、ミュージックドラマをレコードが擦り切れるほど何度も何度も何度も聞いて、果てはビデオが出たらそれを買って……という風に、ストーリーは知り尽くしているはずなのです。
それでも、『2199』は続きが気になった。
まるで、1974年に戻ったかのように、続編(次のBD/DVD)が出るのが楽しみでした。
実は、イスカンダル編のヤマトは(以降も同じですが)、非常にアラの多い作品でもありました。
同じガミラス人なのに顔の色が途中で変わるとか、敵艦隊は主砲一発で破壊されるのに、ヤマトは何度も砲撃を受けても壊れない。森雪が死んだのになぜか生き返る。デスラーもしかり。etc.etc.
今回の『2199』は、その「アラ」を、非常にうまく処理しつつ、そして、イスカンダル編では描ききれなかった部分にもしっかりと手を入れ、そして、登場人物にもかなり花を持たせた。ファンが見て、「結局あれはどういう事なんだろう?」と疑問に思っていたモヤモヤへ、しっかりと回答してくれたのではないかと思う。
それでも、まだ謎は残っているんですけどね。例えば藪は結局どうなったの? とか(笑
というわけで、個人的には『宇宙戦艦ヤマト2201』に期待したいところであります。
最新CGを駆使した、「アンドロメダ」が見てみたい! 「主力戦艦」も見たい!
(復活篇でそれらしきのが出てきたからいいでしょ、っていうのはご勘弁ください)
……ただ、「さらば」をベースにするなら、ラストはちょっと変更してほしい自分がいるのであります、はい。
や、『2199』がTV放送をベースにしたものなので、『2201』があるなら、当然「2」がベースなんですよね? きっと。