
2014年08月30日
宮崎弁のLINEスタンプシリーズ

さて、ここのところ承認がぼちぼちと増えてきたようで、LINEスタンプのクリエイターズページを宮崎で検索すると、現在のところ4つの宮崎弁がヒットします。
前回に比較してもう一つ増えてますね。
そろそろ宮崎弁が混戦気味になってきております(笑)。
その中でも、日向夏とマンゴーの宮崎弁スタンプをDLしていただいた方には、お礼を申し上げます。
……なお第2弾ですが、どうなるんでしょうか(笑
2014年08月29日
宮崎、SUGOCA始めるってよ

そりゃ、そうだと思います。だって無人駅だらけだし、利用者少ないし……
一番の主要駅・宮崎駅ですら、改札が2つしかないんですよね。
と思っておったら、
宮崎地区にICカード乗車券SUGOCAを導入しますとのニュースが……
平成27年の秋に入るそうです。
ちなみに日向沓掛駅も対象になっております。んが青井岳はもちろん対象外だそうです。はい。
でも、どうせやるなら、できれば都城近辺まで導入すれば、もっと便利なんだけどなぁと思います。
2014年08月28日
或る列車
九州人は、
「かつて日本の歴史がここから始まった」
という自負があるのかないのか、はたまたただの偶然なのか、ある種のフロンティア精神を持っている人が多いのではないかと勝手に思っております。
曖昧な文章ですみません。
鉄道に関しても、極めて珍しいことを手がけ、それが全国に広まるという経緯がいくつかあります。
2000年頃の「リバイバル国鉄色」なんてのも、そうですし。
それ以前には、外されていたブルートレインのヘッドマークを復活させる、なんてのもやったし(東海道筋の直流電化区間はずっと装着したままでしたが)。
最近では「観光特急」なるものを完全に定着させてしまいました。はい。
その最たる例としては、まだ国鉄すら存在しない1900年代初頭に、のちに「或る列車」と呼ばれる、超豪華専用列車を計画していた事でしょうね。
ん?
これって、最近の話じゃないですよ。
1908年の話です。
まるで、デビューして1年、未だに話題が絶えない「ななつ星in九州」と、そっくりなコンセプトですよね。
もちろん、「ななつ星」が、その「或る列車」に刺激されている部分は多いのですが、だからといって、バブルでもない現代に、数十万円もする料金が必要な専用列車を、機関車から揃えて走らせるなんていうのは、相当に勇気が必要だったわけです。まさしくフロンティア精神でしょう。
結果的に大当たりして、西日本やら東日本も計画するという具合になり、全国に広まることになりました。
で、
「いやぁ、現代版『或る列車』復活! 素晴らしい!」
で話は終わると思っておったのですが、最近になって気になるニュースが入っておりました。
■幻の「或る列車」九州で復活へ
スイーツ楽しむ観光用に

画像はhttp://www.asahi.com/articles/DA3S11270995.htmlより引用
え? 「ななつ星」が「或る列車」じゃなかったの? と思っておりましたら、どうやら違うらしい。
ということは、もう1本、豪華列車を作るのか! とwktkしたのですが、見出しの一文が気になった。
「スイーツ楽しむ観光用に」。
スイーツ……
伝説級の「或る列車」 と スイーツ ………
このコンセプト、噛み合うんだろうか。
何より気になるのは、2014年7月の記事なのに、「来夏、復活」とある点。
1年弱しかない! 豪華列車じゃまず間に合わないだろう。
ということで、ワタシが予想した「或る列車 in 2015」の姿。
・種車はもちろんキハ40系
・デザインは水戸岡鋭治氏(ドーン)
・そして編成としては2~3両。
・ロングシートと本棚は必須
・展望車があればガラス張り。もちろん外には出られない。型式はキサイ40?
・キハ40を大改造、ステンドグラスが入る可能性大。
・車体カラーは「古代漆色」?
・車体に板を貼り付けた「海幸山幸」風に。
そしてようやく、新たなニュースが出てきました。
■JR九州:作りたて特別スイーツ楽しめる観光列車計画

……なんとなくワタシの予測が(一部で)当たっているようで、非常に嬉しい限り。まぁいろいろと書きたいことがありますが今日は時間がないのでこの辺で(笑
「かつて日本の歴史がここから始まった」
という自負があるのかないのか、はたまたただの偶然なのか、ある種のフロンティア精神を持っている人が多いのではないかと勝手に思っております。
曖昧な文章ですみません。
鉄道に関しても、極めて珍しいことを手がけ、それが全国に広まるという経緯がいくつかあります。
2000年頃の「リバイバル国鉄色」なんてのも、そうですし。
それ以前には、外されていたブルートレインのヘッドマークを復活させる、なんてのもやったし(東海道筋の直流電化区間はずっと装着したままでしたが)。
最近では「観光特急」なるものを完全に定着させてしまいました。はい。
その最たる例としては、まだ国鉄すら存在しない1900年代初頭に、のちに「或る列車」と呼ばれる、超豪華専用列車を計画していた事でしょうね。
ん?
これって、最近の話じゃないですよ。
1908年の話です。
まるで、デビューして1年、未だに話題が絶えない「ななつ星in九州」と、そっくりなコンセプトですよね。
もちろん、「ななつ星」が、その「或る列車」に刺激されている部分は多いのですが、だからといって、バブルでもない現代に、数十万円もする料金が必要な専用列車を、機関車から揃えて走らせるなんていうのは、相当に勇気が必要だったわけです。まさしくフロンティア精神でしょう。
結果的に大当たりして、西日本やら東日本も計画するという具合になり、全国に広まることになりました。
で、
「いやぁ、現代版『或る列車』復活! 素晴らしい!」
で話は終わると思っておったのですが、最近になって気になるニュースが入っておりました。
■幻の「或る列車」九州で復活へ
スイーツ楽しむ観光用に

え? 「ななつ星」が「或る列車」じゃなかったの? と思っておりましたら、どうやら違うらしい。
ということは、もう1本、豪華列車を作るのか! とwktkしたのですが、見出しの一文が気になった。
「スイーツ楽しむ観光用に」。
スイーツ……
伝説級の「或る列車」 と スイーツ ………
このコンセプト、噛み合うんだろうか。
何より気になるのは、2014年7月の記事なのに、「来夏、復活」とある点。
1年弱しかない! 豪華列車じゃまず間に合わないだろう。
ということで、ワタシが予想した「或る列車 in 2015」の姿。
・種車はもちろんキハ40系
・デザインは水戸岡鋭治氏(ドーン)
・そして編成としては2~3両。
・ロングシートと本棚は必須
・展望車があればガラス張り。もちろん外には出られない。型式はキサイ40?
・キハ40を大改造、ステンドグラスが入る可能性大。
・車体カラーは「古代漆色」?
・車体に板を貼り付けた「海幸山幸」風に。
そしてようやく、新たなニュースが出てきました。
■JR九州:作りたて特別スイーツ楽しめる観光列車計画

……なんとなくワタシの予測が(一部で)当たっているようで、非常に嬉しい限り。まぁいろいろと書きたいことがありますが今日は時間がないのでこの辺で(笑
Posted by かるみっこ at
08:45
│Comments(0)
2014年08月22日
初代IXY DIGITALが出てきました。
その昔、自宅の倉庫を整理すると、おじぃちゃんが使っていたクラシックなカメラが現れて……
などという話を聞くにつけ、アパート暮らしだったワタシ(幼少の頃)などは、
「いいなぁ、うちも倉庫欲しいなぁ」
などと、明後日の発想を浮かべておったわけですが、いくら倉庫があっても、誰かがそこに品物を片付けなければ、後になっても、何も出てこないわけです。
最近は「断捨離ブーム」らしく、いらないモノはどんどん処分! 半年使わなかったら一生使わない! とばかりに捨ててしまうのが流行のようですが、後世が先人を懐かしむためにも、ぜひともそのブームは見なおしていただきたい、と、思っております(もちろん半分冗談ですが)。
で、たまたま自宅のクローゼットから現れたブツがこちら。

キヤノンの初代IXY DIGITALです。
……ただ、古いというイメージはあんまりないです。
もちろん、たった14年前、だからかもしれませんが、でも、14年です。
その間に、ワタシは結婚し、子供ができ、両親が亡くなり、家を買い、などと、恐らく人生における最大のイベントをぼんぼことこなしていったわけです。
いわゆる、ワタシの激動の時代を知っているカメラ………、と言いたいのですが、実際に稼働したのは買った当初の4年くらいで、後に別のデジカメを買い、さらに買い替えて、ということで、なんとなくひっそりと家の中にいた、そんな感じですね。
昔のフィルム時代のカメラだと、
「家族の成長を、ずっと記録しつづけてきた」
などという美談コピーがつけられるかもしれないのですが、進化の早いデジタルは
「いつもずっと、家族のそばにいた」
程度が、ギリギリの美談コピーですかね。ええそばにいるだけで、大半は何もしなかったのですが。ネコですかアナタは、みたいな。
ということで、記念にブログアップしてみましたー
などという話を聞くにつけ、アパート暮らしだったワタシ(幼少の頃)などは、
「いいなぁ、うちも倉庫欲しいなぁ」
などと、明後日の発想を浮かべておったわけですが、いくら倉庫があっても、誰かがそこに品物を片付けなければ、後になっても、何も出てこないわけです。
最近は「断捨離ブーム」らしく、いらないモノはどんどん処分! 半年使わなかったら一生使わない! とばかりに捨ててしまうのが流行のようですが、後世が先人を懐かしむためにも、ぜひともそのブームは見なおしていただきたい、と、思っております(もちろん半分冗談ですが)。
で、たまたま自宅のクローゼットから現れたブツがこちら。

キヤノンの初代IXY DIGITALです。
……ただ、古いというイメージはあんまりないです。
もちろん、たった14年前、だからかもしれませんが、でも、14年です。
その間に、ワタシは結婚し、子供ができ、両親が亡くなり、家を買い、などと、恐らく人生における最大のイベントをぼんぼことこなしていったわけです。
いわゆる、ワタシの激動の時代を知っているカメラ………、と言いたいのですが、実際に稼働したのは買った当初の4年くらいで、後に別のデジカメを買い、さらに買い替えて、ということで、なんとなくひっそりと家の中にいた、そんな感じですね。
昔のフィルム時代のカメラだと、
「家族の成長を、ずっと記録しつづけてきた」
などという美談コピーがつけられるかもしれないのですが、進化の早いデジタルは
「いつもずっと、家族のそばにいた」
程度が、ギリギリの美談コピーですかね。ええそばにいるだけで、大半は何もしなかったのですが。ネコですかアナタは、みたいな。
ということで、記念にブログアップしてみましたー
2014年08月20日
宮崎弁LINEスタンプが増えてます
ここのところ、ずっとスタンプの話題ばっかりで申し訳ないです。
現在の状況が一服したら、今までのイラストへ戻る予定です。
ブログに関しては、おそらく今回でスタンプに関する話題に一区切りつけたい、と思っているのですが、よくよく見てみると、この数日で、宮崎弁を用いたLINEスタンプの種類が増えてますね! ということで、シメとしまして、宮崎弁LINEスタンプを紹介しておこうと思います。

LINEアプリの「スタンプショップ」で、「宮崎」と検索すると、方言としては3つのスタンプがヒットします。
■宮崎弁なみやぱん - Satoshi

「生まれも育ちも九州宮崎!すっかり宮崎弁なみやぱんくんです。」
……とのことです。
■ひむかもん - ゆうちゃん先生

「宮崎県アンテナショップ「ひむかよかもん市場」のマスコットキャラクター「ひむかもん」が、みやざきの方言で話します。」
シンプルで便利そうですね。なお、検索のさいには「宮崎弁」ではヒットしないようです。
うちはもういいかな、と思いますが、とりあえずバランス取るために書いておきます(笑
■日向夏とマンゴーの宮崎弁スタンプ - くにこうぼう

お陰様で、人気ランキング100位以内に入ってくれました(2014/08/19時点)。
案外、DLしてくれる方がいるんだなぁと思います。
ランキングもうれしいのですが、デザインした立場(主に妻)としては、このスタンプを使っていただいているという事実がとにかくうれしいです。
これからもよろしくお願いいたします。
現在の状況が一服したら、今までのイラストへ戻る予定です。
ブログに関しては、おそらく今回でスタンプに関する話題に一区切りつけたい、と思っているのですが、よくよく見てみると、この数日で、宮崎弁を用いたLINEスタンプの種類が増えてますね! ということで、シメとしまして、宮崎弁LINEスタンプを紹介しておこうと思います。

LINEアプリの「スタンプショップ」で、「宮崎」と検索すると、方言としては3つのスタンプがヒットします。
■宮崎弁なみやぱん - Satoshi

「生まれも育ちも九州宮崎!すっかり宮崎弁なみやぱんくんです。」
……とのことです。
■ひむかもん - ゆうちゃん先生

「宮崎県アンテナショップ「ひむかよかもん市場」のマスコットキャラクター「ひむかもん」が、みやざきの方言で話します。」
シンプルで便利そうですね。なお、検索のさいには「宮崎弁」ではヒットしないようです。
うちはもういいかな、と思いますが、とりあえずバランス取るために書いておきます(笑
■日向夏とマンゴーの宮崎弁スタンプ - くにこうぼう

お陰様で、人気ランキング100位以内に入ってくれました(2014/08/19時点)。
案外、DLしてくれる方がいるんだなぁと思います。
ランキングもうれしいのですが、デザインした立場(主に妻)としては、このスタンプを使っていただいているという事実がとにかくうれしいです。
これからもよろしくお願いいたします。