2014年02月23日
宮崎でもSUGOCA

宮崎はクルマ社会、バスを定期的に利用している人が非常に少ないのと同時に、鉄道の利用客も異常に少ないです。
そして、高校生のように、定期券を使って一定の区間を利用するだけならばともかくとして、1年に一度利用するかしないか、という人にとって、もはや宮崎の鉄道は理解不能なまでに難しい代物になってしまいました。
難しい理由、それは。
・駅が無人だから、切符が買えない。
・列車を待つとき、ホームのどの位置で待つか分からない。
(開くドアと開かないドアがある)
・整理券を取る必要のある駅と、必要のない駅が混在する。
・列車によっては、整理券を取らなくてもいいものがある。
・切符(運賃)を駅員に渡す駅と、車掌または運転士に渡す駅が混在する。
・時間によっては、上のパターンが変化する。
(駅員勤務時間は駅員に渡し、それ以外は車掌または運転士に渡す)
・駅によってはドアが開かない車両がある。気づかないでドアの前に立っていると、そのまま降りられずに発車してしまい、次の駅まで行くはめになる。そして折り返し列車は最悪1時間は待たないと来ない。
一応、駅には「列車の乗り方」なるものが書いているんですが、これらを注意深く見る人も少ないですし、めったに鉄道を利用しない人はなおさらですから、一般人には理解不能な交通機関になりつつあります。
かといって、各駅に駅員を配置、列車に運転士と車掌の両方を配置するのも無理でしょうから、難しい問題なんですよね。
よき解決策はないのでしょうか……とはいっても、あるならば既に採用しているはずだから、素人が何を考えても無駄です。
だからSUGOCAも、宮崎に来ることは……ないでしょうね(涙
※「SUGOCAって何?」というご意見はご遠慮ください(笑
Posted by かるみっこ at 23:17│Comments(4)
│イラスト
この記事へのコメント
今日和、大海あすかです!
おひさしぶりでございます。
かわいいでねぇ、こういう表情大好きです。
鉄道離れはどこも同じですよねぇ。
大きな都市では車より鉄道が便利ですが、地方が考えが逆なのですね。
確かに私もその立場なら、本数がない列車を1時間も待つ暇があったら、車だとその間に目的地についているかもしれませんもんね。
待つ手間がない分時間を有意義に使えるので、列車より車の方が便利でしょう。
公共交通とはいえ会社やから儲からない路線は人を削ってサービスを削って、どうしても悪循環ですよね。
おひさしぶりでございます。
かわいいでねぇ、こういう表情大好きです。
鉄道離れはどこも同じですよねぇ。
大きな都市では車より鉄道が便利ですが、地方が考えが逆なのですね。
確かに私もその立場なら、本数がない列車を1時間も待つ暇があったら、車だとその間に目的地についているかもしれませんもんね。
待つ手間がない分時間を有意義に使えるので、列車より車の方が便利でしょう。
公共交通とはいえ会社やから儲からない路線は人を削ってサービスを削って、どうしても悪循環ですよね。
Posted by 大海あすか at 2014年02月23日 23:47
お久しぶりです・
鉄道ファンであれば、1時間くらいの待ち時間など「駅舎を眺めていればあっという間だよ!」@横見氏、なんでしょうけど(笑)、ワタシも普段は1分2分を争うような仕事をしておきながら、駅で1時間過ごすのは平気です。でも普通の人は絶対に無理だと思います。
願わくば、「ななつ星」のような豪華列車で得た利益を地方路線に還元できないのかなと思うのですが、まあアレはアレでお金かかっているでしょうから……
鉄道ファンであれば、1時間くらいの待ち時間など「駅舎を眺めていればあっという間だよ!」@横見氏、なんでしょうけど(笑)、ワタシも普段は1分2分を争うような仕事をしておきながら、駅で1時間過ごすのは平気です。でも普通の人は絶対に無理だと思います。
願わくば、「ななつ星」のような豪華列車で得た利益を地方路線に還元できないのかなと思うのですが、まあアレはアレでお金かかっているでしょうから……
Posted by かるみっこ
at 2014年02月24日 00:14

当店のブログに訪問をありがとうございます。
イラスト、お上手ですね。
制服はどこかの学校を参考にされているのでしょうか?
ちょっと日向○院っぽいなと思ってしまいました。
イラスト、お上手ですね。
制服はどこかの学校を参考にされているのでしょうか?
ちょっと日向○院っぽいなと思ってしまいました。
Posted by 堀野電器
at 2014年04月03日 22:13

堀野電器さん
ご訪問ありがとうございます。
加えてお褒めいただき、重ねてお礼申し上げます。
服装に関しては、実は資料を持ち合わせていないのですが、「こういうのもあったような気がする」という具合で仕上げました。
ひょっとすると該当校の記憶があったのかもしれませんね。
これからもよろしくお願いします。
ご訪問ありがとうございます。
加えてお褒めいただき、重ねてお礼申し上げます。
服装に関しては、実は資料を持ち合わせていないのですが、「こういうのもあったような気がする」という具合で仕上げました。
ひょっとすると該当校の記憶があったのかもしれませんね。
これからもよろしくお願いします。
Posted by かるみっこ
at 2014年04月11日 00:42
