2015年11月16日
線路は続く?
「線路は続くよ、どこまでも」
子どもの頃、学校の音楽の時間で習ったこの曲を、無邪気に歌っていた。
全国に鉄道網が張り巡らされていて、近距離・長距離の旅の主役は国鉄だった。旅客のみならず、荷物の発送も郵便局か駅からが一般的だった。
幹線や亜幹線、ローカル線などが全国に咲き誇っており、さらにそこから脇へ入る私鉄各線や、バス路線などがあった。
まだまだ飛行機の旅は高嶺の花だった。
しかし内情としては、新幹線建設の影響で国鉄が赤字転落となり、収益があっても借り入れている金利を支払うだけで精一杯という、雪だるまの借金地獄へ陥っていく。そして赤字になると予測されるローカル線を建設しつつも既存の赤字ローカル線は廃止となるなどの矛盾も起き、やがてその新線も建設が止まって、糖尿病患者の手足が壊疽していくように末端の路線が消えていく。長距離を走る特急も、このころから元気がなくなり、ブルートレインなども本数縮小、編成短縮になっていく。

現在の日南線終着駅、志布志駅もそんな歴史に翻弄された一つといえよう。かつては広大な駅構内を誇り、日南線・志布志線・大隈線という3つの路線が集まる鉄道の要衝だった。しかし2つの路線が消え、駅もわずかに移動して、その跡地にはショッピングセンターができた。その建物と駐車場の広さを眺めるにつけ、いかに当時の駅が広大だったのか、ひたすらため息が出る。しかも線路はここで行き止まりとなっていて、南へ下ることはできない。
「線路は続いていない」。
福岡県の筑豊地区は、網の目のように張り巡らされた運炭線が、廃坑となって使命を終えた後にそれぞれローカル線へと転落したが、今ではそれらも大部分が消え、往時の賑わいは忍ぶべくもない。北海道も同じく、最北の稚内へ向かう路線は大まかに言って3本存在したが、今では宗谷本線のみ、その残った一つも、JR北海道のさじ加減でどうなるかわからない。
国鉄(JR)の駅から分岐し、離れた町へ短い距離を走っていたローカル私鉄などはもっと悲惨だった。バスと競合するならまだしも、自転車にすら勝てないという悪条件下では維持する意味も必要もなく、しかも廃止するにあたって国鉄より認可がおりやすかったためにどんどん消えていった。最後の最後まで頑張っていた青森県の南部縦貫鉄道や十和田観光電鉄などは珍しい例で、やはり雪深い地域は鉄道が有利なのかと思う。弘南鉄道などは、よく持っていると感心する。
そして経済的と言われたバス路線ですら、自家用車に追われてしまっている。
JR九州では、最近、無人駅を拡大するなどの厳しいニュースが多かった。しかし宮崎地区にSUGOCAを導入するなど、地方路線を完全に無視するというわけではなさそうだ。暗いニュースと明るいニュース。一喜一憂するのはファンであるが故だとは思うが、やはり線路は続いて欲しい。それがファンのエゴなのかもしれないけれども。

子どもの頃、学校の音楽の時間で習ったこの曲を、無邪気に歌っていた。
全国に鉄道網が張り巡らされていて、近距離・長距離の旅の主役は国鉄だった。旅客のみならず、荷物の発送も郵便局か駅からが一般的だった。
幹線や亜幹線、ローカル線などが全国に咲き誇っており、さらにそこから脇へ入る私鉄各線や、バス路線などがあった。
まだまだ飛行機の旅は高嶺の花だった。
しかし内情としては、新幹線建設の影響で国鉄が赤字転落となり、収益があっても借り入れている金利を支払うだけで精一杯という、雪だるまの借金地獄へ陥っていく。そして赤字になると予測されるローカル線を建設しつつも既存の赤字ローカル線は廃止となるなどの矛盾も起き、やがてその新線も建設が止まって、糖尿病患者の手足が壊疽していくように末端の路線が消えていく。長距離を走る特急も、このころから元気がなくなり、ブルートレインなども本数縮小、編成短縮になっていく。
現在の日南線終着駅、志布志駅もそんな歴史に翻弄された一つといえよう。かつては広大な駅構内を誇り、日南線・志布志線・大隈線という3つの路線が集まる鉄道の要衝だった。しかし2つの路線が消え、駅もわずかに移動して、その跡地にはショッピングセンターができた。その建物と駐車場の広さを眺めるにつけ、いかに当時の駅が広大だったのか、ひたすらため息が出る。しかも線路はここで行き止まりとなっていて、南へ下ることはできない。
「線路は続いていない」。
福岡県の筑豊地区は、網の目のように張り巡らされた運炭線が、廃坑となって使命を終えた後にそれぞれローカル線へと転落したが、今ではそれらも大部分が消え、往時の賑わいは忍ぶべくもない。北海道も同じく、最北の稚内へ向かう路線は大まかに言って3本存在したが、今では宗谷本線のみ、その残った一つも、JR北海道のさじ加減でどうなるかわからない。
国鉄(JR)の駅から分岐し、離れた町へ短い距離を走っていたローカル私鉄などはもっと悲惨だった。バスと競合するならまだしも、自転車にすら勝てないという悪条件下では維持する意味も必要もなく、しかも廃止するにあたって国鉄より認可がおりやすかったためにどんどん消えていった。最後の最後まで頑張っていた青森県の南部縦貫鉄道や十和田観光電鉄などは珍しい例で、やはり雪深い地域は鉄道が有利なのかと思う。弘南鉄道などは、よく持っていると感心する。
そして経済的と言われたバス路線ですら、自家用車に追われてしまっている。
JR九州では、最近、無人駅を拡大するなどの厳しいニュースが多かった。しかし宮崎地区にSUGOCAを導入するなど、地方路線を完全に無視するというわけではなさそうだ。暗いニュースと明るいニュース。一喜一憂するのはファンであるが故だとは思うが、やはり線路は続いて欲しい。それがファンのエゴなのかもしれないけれども。

Posted by かるみっこ at 20:15│Comments(0)
│鉄道