
2014年09月19日
堀切峠近辺のプツチーリング
たまにはLINEスタンプだとか駅ノート、そして鉄道から外れた話でも。
福岡に住んでいた頃、バイクの免許を取り、初めて宮崎に訪れたとき。
まだ高速があまり伸びておらず、それでなくともお金のない学生時代だったので、延岡からひたすら国道10号線を南下していました。
宮崎まで、渋滞などはないものの、単調な風景が流れるため疲労もピークに達していたのですが、宮崎から国道220号線に入ると、イメージは一転。太平洋、日南海岸を間近に望めるこの道は、とても素晴らしいものでした。
その後、北海道も含めて、いろんな道をバイクで走りましたが、この道は未だにベスト3に入る景色だと思っております。
日南海岸といえば、やはり堀切峠。

今では、堀切峠トンネルが完成しており、(内海港に関係しない)物流便などはそちらを走ってくれるため、峠付近やフェニックスドライブインも交通量が減って、よりゆっくりと楽しむことができます。
堀切峠という場所は、初めて訪れたときから現在に至るまで、最高の演出効果を提供していると思っています。
というのも、宮崎市内からフェニックス並木を走り、海が見えそうで見えない道を走りつつ、山に入ってカーブを曲がった瞬間に、視界いっぱいに太平洋が広がるという、旅人であれば誰でも感動するこの展開。素晴らしいですね。
フェニックスドライブインはライダーの溜まり場にもなっておりますが、個人的に好きなのは内海港。

入江がいい感じです。ギリギリまで海に近づくことができるのも、港ならではです。もともとは天然の良港ということで、波もおだやかです。
あと、逆戻りではありますが、意外と宮崎県民以外には知られていないのが木崎浜。

まるで砂浜を走行しているような錯覚に陥りますね。
まだまだ南下すると素晴らしい景色に出会えること請け合いなのですが、とりあえず「プチ」なので、自宅から往復1時間程度の場所を走ってみました。
福岡に住んでいた頃、バイクの免許を取り、初めて宮崎に訪れたとき。
まだ高速があまり伸びておらず、それでなくともお金のない学生時代だったので、延岡からひたすら国道10号線を南下していました。
宮崎まで、渋滞などはないものの、単調な風景が流れるため疲労もピークに達していたのですが、宮崎から国道220号線に入ると、イメージは一転。太平洋、日南海岸を間近に望めるこの道は、とても素晴らしいものでした。
その後、北海道も含めて、いろんな道をバイクで走りましたが、この道は未だにベスト3に入る景色だと思っております。
日南海岸といえば、やはり堀切峠。

今では、堀切峠トンネルが完成しており、(内海港に関係しない)物流便などはそちらを走ってくれるため、峠付近やフェニックスドライブインも交通量が減って、よりゆっくりと楽しむことができます。
堀切峠という場所は、初めて訪れたときから現在に至るまで、最高の演出効果を提供していると思っています。
というのも、宮崎市内からフェニックス並木を走り、海が見えそうで見えない道を走りつつ、山に入ってカーブを曲がった瞬間に、視界いっぱいに太平洋が広がるという、旅人であれば誰でも感動するこの展開。素晴らしいですね。
フェニックスドライブインはライダーの溜まり場にもなっておりますが、個人的に好きなのは内海港。

入江がいい感じです。ギリギリまで海に近づくことができるのも、港ならではです。もともとは天然の良港ということで、波もおだやかです。
あと、逆戻りではありますが、意外と宮崎県民以外には知られていないのが木崎浜。

まるで砂浜を走行しているような錯覚に陥りますね。
まだまだ南下すると素晴らしい景色に出会えること請け合いなのですが、とりあえず「プチ」なので、自宅から往復1時間程度の場所を走ってみました。
2014年09月19日
榎原駅近況
LINEスタンプばかりに気を引かれてしまって、本業(?)である駅ノートの件を忘れかけていました。
申し訳ありません。

さて、数日前から、榎原駅のノートケース内に、1冊の薄い本を入れております。
これは今までワタシが手がけてきたイラストや、それに出てくる登場人物、あるいは鉄道車両などをまとめて描いたものです。
以前、駅ノート管理人用の薄い本として出したのですが、今回わずかにリニューアルして、置いてみました。
お越しの際にはご覧いただければ幸いです(ただし紛失してたら、まずはごめんなさい)。
申し訳ありません。

これは今までワタシが手がけてきたイラストや、それに出てくる登場人物、あるいは鉄道車両などをまとめて描いたものです。
以前、駅ノート管理人用の薄い本として出したのですが、今回わずかにリニューアルして、置いてみました。
お越しの際にはご覧いただければ幸いです(ただし紛失してたら、まずはごめんなさい)。