2013年01月18日
やられた!
今年の年賀状は、一部で静かな「とある」ブームが起こってたそうな。
配達員も記憶に残る おもしろい年賀状 宛名編
どうも古い人間であるワタシは、官製はがき=裏面は勝手にデザインしてもいいけど表面は住所氏名専用だよ、せいぜい下半分は使ってもいいよ、という風に頭に入っているのだ。
「国営」(?)だった頃は、正直、郵便局が苦手だった。郵便番号がわからなくて空白で持っていったら「そこにある一覧見て書け」と言われてたし、封筒の封の仕方が少しでも悪いとやり直しさせられた。
ま、それはワタシがガキの頃であるから、大人が子供に指導するような感じではあったんだろうけど、その頃の記憶って妙に残ってしまうものだ。
だが自由化に伴い、郵便物の姿も柔軟になっていき、相応の切手を貼って送り先の住所氏名を書いてあれば届くという時代になった。木のハガキやらスルメのハガキなどもあるらしい。もちろん定形外だろうけど。
そんな経緯で、この「まとめ」を見て思ったことベスト5。
やっときゃよかった!(笑)
「宛名面で思いっきりアピールする年賀状」

↑はイメージです。
※成果には個人差があります。
※個人の感想であり全ての成果をお約束するものではありません。
※金利手数料・送料はジャパネットぷす夫が負担!
来年はこういうのを出すかもしれんのでよろしくです。
■カラーバージョン

■モノクロバージョン

いや……、たぶん出さないだろう(笑
どうも古い人間であるワタシは、官製はがき=裏面は勝手にデザインしてもいいけど表面は住所氏名専用だよ、せいぜい下半分は使ってもいいよ、という風に頭に入っているのだ。
「国営」(?)だった頃は、正直、郵便局が苦手だった。郵便番号がわからなくて空白で持っていったら「そこにある一覧見て書け」と言われてたし、封筒の封の仕方が少しでも悪いとやり直しさせられた。
ま、それはワタシがガキの頃であるから、大人が子供に指導するような感じではあったんだろうけど、その頃の記憶って妙に残ってしまうものだ。
だが自由化に伴い、郵便物の姿も柔軟になっていき、相応の切手を貼って送り先の住所氏名を書いてあれば届くという時代になった。木のハガキやらスルメのハガキなどもあるらしい。もちろん定形外だろうけど。
そんな経緯で、この「まとめ」を見て思ったことベスト5。

↑はイメージです。
※成果には個人差があります。
※個人の感想であり全ての成果をお約束するものではありません。
※金利手数料・送料はジャパネットぷす夫が負担!
来年はこういうのを出すかもしれんのでよろしくです。

■モノクロバージョン

いや……、たぶん出さないだろう(笑
Posted by かるみっこ at 11:08│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
面白い話題のご提供、ありがとうございます。
私もタモリ程度で喜んでいる場合じゃなかったということですかね。うーん。
こういうのが届いたら自慢しますよ。
私もタモリ程度で喜んでいる場合じゃなかったということですかね。うーん。
こういうのが届いたら自慢しますよ。
Posted by うじゃく at 2013年01月18日 17:37
今度送ってみますね笑
でも返送されてきたら恥ずかしさ倍増ですね。
でも返送されてきたら恥ずかしさ倍増ですね。
Posted by かるみっこ
at 2013年01月18日 19:49

これはネタバレしてるから、先生は出さないでしょう。
先生の場合は更にアレンジして出すでしょう(笑)
先生の場合は更にアレンジして出すでしょう(笑)
Posted by くろ at 2013年01月18日 21:48
さすがにこれは難しい笑
1年ほど時間をかけて考えてみるわ
1年ほど時間をかけて考えてみるわ
Posted by かるみっこ
at 2013年01月19日 08:04
