2014年01月31日
文化ストリートが凄くてたまらない
クルマ社会の現在、郊外に小奇麗なショッピングモールができ、駐車場の少ない中心部分の商店街が廃れ、シャッター街になりつつあるのは御存知の通りですね。
宮崎も同じく、メインのアーケード街などでもシャッターを閉じた店が目立つのですが、さらにそれを超越した空間があるのをご存知でしょうか? それが今回訪れた「文化ストリート」ではないか、と勝手に思っております。
「文化ストリート」。名前がまたすごいです。文化というと、昭和を思い出します。文化住宅、文化包丁、……モノに「文化」とつけると、なんとなく新しい時代のもの、そういう時期があったようですが、ここはそれと関係があるのでしょうか。
大きな地図で見る
さて、まずはその入口です。

表にはおおきめの看板があり、複数のお店が軒を連ねているように店名が書かれています……が、ご覧のとおり真っ暗です。お店があるようには思えません。

入るとこのように、シャッター街が続きます。道幅は人3人が並んで歩ける程度。そして通路上にも天井があって、なおのこと閉塞感を強調します。

ただ数軒、営業しているお店もあって、照明がついている所や、

奥から何やら話し声の聞こえるところ、

夕方以降の営業のようですが、「暗闇を進んでつきあたりを左へ…」というメッセージボードのある店。メニューのないごはん屋というのが気になります。営業時間中にぜひとも訪れてみたいですね。

廃業されて久しいくすり屋さんでしょうか。このロゴには懐かしいものを感じます。

若草通り側の入口の一つの、この掲げられたアーティスティックなイラストも、非常に独特で興味をそそられます。ただしこちらはシャッターが降りて閉鎖中のようです。

看板部分のアップ。このセンス、ただものではない……!!

もう一つの若草通り側の入口は、目の前に八百屋さんが盛業中のようです。しかし、やはり暗い。
こんな不思議な空間、昭和だったらそのまま廃れ、そしてバブルの頃だったらとっくに潰されてビルになったり駐車場になったりするはずなのですが、今でもしっかり残っているのに感動です。
そして、やはりここが「すごい!」と思った方々はいるらしく、文化ストリートアート化計画なるアーティスト集団もいるようです。面白そうな取り組みですね。
この、「廃」の風景だけでも、日常離れしていて非常に興味深いのですが、それだけではなく、閉店している店を、それぞれの感性を持ったアーティストが借りて、それぞれにショップや展示会などをやったら非常に面白いのではないかと思います。クルマが入れないような狭い道も、最近の量販店で流行の「圧縮陳列」風で楽しめるのではないかと。
あと、こういった企画もあったらしく、いやあ、面白いですねぇ。
何か機会があれば参加してみたいもんです。
宮崎も同じく、メインのアーケード街などでもシャッターを閉じた店が目立つのですが、さらにそれを超越した空間があるのをご存知でしょうか? それが今回訪れた「文化ストリート」ではないか、と勝手に思っております。
「文化ストリート」。名前がまたすごいです。文化というと、昭和を思い出します。文化住宅、文化包丁、……モノに「文化」とつけると、なんとなく新しい時代のもの、そういう時期があったようですが、ここはそれと関係があるのでしょうか。
大きな地図で見る
さて、まずはその入口です。









こんな不思議な空間、昭和だったらそのまま廃れ、そしてバブルの頃だったらとっくに潰されてビルになったり駐車場になったりするはずなのですが、今でもしっかり残っているのに感動です。
そして、やはりここが「すごい!」と思った方々はいるらしく、文化ストリートアート化計画なるアーティスト集団もいるようです。面白そうな取り組みですね。
この、「廃」の風景だけでも、日常離れしていて非常に興味深いのですが、それだけではなく、閉店している店を、それぞれの感性を持ったアーティストが借りて、それぞれにショップや展示会などをやったら非常に面白いのではないかと思います。クルマが入れないような狭い道も、最近の量販店で流行の「圧縮陳列」風で楽しめるのではないかと。
あと、こういった企画もあったらしく、いやあ、面白いですねぇ。
何か機会があれば参加してみたいもんです。
Posted by かるみっこ at 16:42│Comments(0)
│日記