2009年07月20日
謎のバス路線
最近、自宅付近に「吉永センター入口」というバス停ができたのですが、「宮交シティ」方面から来たバスは「月見ヶ丘入口」で分岐して、この「吉永センター入口」が終点となり、その後、バスはどこへともなく消えるという、ミステリーじみた盲腸線として、疑問に思っておりました。
この道は、宮崎交通の車庫がある源藤の途中なので、単純に「回送バスを客扱いしただけ」と判断できるので、疑問は半日も持たなかったわけですが。
さらに最近不思議な出来事が発生しました。
というのも、「月見ヶ丘入口」と「吉永センター入口」の中間に、「病院前」というバス停ができたわけですが。

路線図ではさらに延長され、「吉永センター入口」から、「源藤車庫」ができ、より"車庫路線"というのが分かり易くなったわけです。
ただ、この「病院前」というバス停の位置なんですが、

ご覧の通り、「吉永センター入口」と50m程度しか離れていないワケです。
こんな近いバス停見たことがないです。
で、それぞれのバス停のアップを。

「病院前」。

「吉永センター入口」。
どちらも背後に同じ建物が写っております。それだけ至近距離にありますよ(笑)。
ちなみに、「病院前」→「吉永センター入口」の運賃っていくらなんでしょう?
やっぱり初乗り料金なんでしょうか。
あるいは、「病院前」を発車後、「次は吉永センター入口」っていう案内はあるんでしょうか?
というのも、放送を流す途中で、「吉永センター入口」に着いてしまうからです。
いろんな意味で、謎なバス停です。
この道は、宮崎交通の車庫がある源藤の途中なので、単純に「回送バスを客扱いしただけ」と判断できるので、疑問は半日も持たなかったわけですが。
さらに最近不思議な出来事が発生しました。
というのも、「月見ヶ丘入口」と「吉永センター入口」の中間に、「病院前」というバス停ができたわけですが。

路線図ではさらに延長され、「吉永センター入口」から、「源藤車庫」ができ、より"車庫路線"というのが分かり易くなったわけです。
ただ、この「病院前」というバス停の位置なんですが、

ご覧の通り、「吉永センター入口」と50m程度しか離れていないワケです。
こんな近いバス停見たことがないです。
で、それぞれのバス停のアップを。

「病院前」。

「吉永センター入口」。
どちらも背後に同じ建物が写っております。それだけ至近距離にありますよ(笑)。
ちなみに、「病院前」→「吉永センター入口」の運賃っていくらなんでしょう?
やっぱり初乗り料金なんでしょうか。
あるいは、「病院前」を発車後、「次は吉永センター入口」っていう案内はあるんでしょうか?
というのも、放送を流す途中で、「吉永センター入口」に着いてしまうからです。
いろんな意味で、謎なバス停です。
Posted by かるみっこ at 16:47│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
病院前を出発後は、すごい早口で放送したりして。(笑)
Posted by 宮交ファン at 2009年07月21日 00:43
たぶん放送テープは用意されていないでしょうね……
Posted by かるみっこ
at 2009年07月21日 02:30

ボンンベルタの方から大橋の方へ向かっていくと、東大工町と大工町バス停がありますが、そこと比べるとどっちが短いですか?
Posted by 通りすがり at 2009年07月24日 23:13
地図上で確認した限りでは、
東大工町は上り線の乗り場が若干、東寄りにオフセットされている関係で、病院前-吉永センター入口よりも長めのようです。
ただし下り線の場合はほぼ同じか、わずか数m程度、東大工町-大工町の方が近い感じはします。
東大工町は上り線の乗り場が若干、東寄りにオフセットされている関係で、病院前-吉永センター入口よりも長めのようです。
ただし下り線の場合はほぼ同じか、わずか数m程度、東大工町-大工町の方が近い感じはします。
Posted by かるみっこ at 2009年07月25日 20:47