› かるブロ › 2014年01月08日

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2014年01月08日

古い鉄道模型が(ry その3

そろそろ飽きた、な感じですが、しかし老人は「温故知新」という言葉を好んで使って、古臭い話を持ちだしては若者に嫌われたり嫌がられたりウザがられたりするのが常なので、とりあえず話を進めます(笑

前回、ちらりと出てきた、「TOMIX香港製キハ02」です。
その際、「すでに販売しておらず」と記述したのですが、後日、なぜか販売していたのを見つけてゲットしました。
当時は今のように、一般人が手軽に「再生産情報」などを手にすることもないし、毎日模型屋に詰めていたわけでもないので、ある意味本当の「偶然」だったのではないかと思います。
ただ、肝心の、お店の記憶がないのですよ。いつも訪れていた、福岡市早良区にあった今ななき模型屋であれば、ケースにそのお店のシールが貼ってあるのですが、コレにはそれがなく(コレクションが趣味の人だったら、そういった邪魔なシールを剥ぐことはあるけれども、ワタシは剥がないでいた)、あと、買ったことがあるといえば、これまた今はなきエレデ博多寿屋店か、あるいは薬院近くにあった模型屋か、はたまた普通に当時はデパートなどで売っていたのでそれなのか……。
とりあえず、謎です。

謎なのは仕方ないのですが、モノはひとまず手元にあります。
はい、コレです。もうケースに年季が入りすぎてスリキズだらけです。でもケースなんかは、当時から現在まで、ごく当たり前に、フタと受け皿の分割になっている通常のものとは異なり、
ちょうどドアのように、上部を支点として開くタイプのものを採用していて、子供心ながら高級感を感じたのですが、いかがでしょう。なお、ケースの内側には、「TOMY TOMIX N-SCALE」と書いてあり、そうだよな、TOMIXってTOMYのブランドなんだよな、と改めて実感するのでありました(※)。
今でこそ、Made in Chinaなどは珍しいものではないし、改めて記述することでもないのですが、当時では珍しかったのか、「香港製」とわざわざ書かれています。他のモデルと品質が違う(劣る)という意味なのか、どうなのかは分からないのですが、当時のTOMIXでもアレな感じなので、別にわざわざ言わなくても……と思った次第。
なんだか、こうやって見ると、小さいながらにも立派な感じで、非常に微笑ましいです。このキハ02を手にしたとき、なんとも言えない満足感を味わったのですが、今でもこれを見ると思い出します。なんと表現すべきか、語彙が貧弱なので難しいのですが、「一生懸命がんばって、なんとかNゲージサイズで、最小のモーター駆動ができる車両を、低価格で作りました! ディティールは通常Nゲージに比べて少々貧弱ですが、でもフリーゲージのオモチャなんかではありません!」と言っているような感じです。うん、よく分からない。

そもそもキハ02は、現実の鉄道界でも非常に異端児であり、他の気動車と比較しても一目瞭然の特異なサイズだったのですが、「Nゲージ最小」といっても、雰囲気が分からないので、他の車両と組んでみます。
特急野郎キハ82と比べると、こ~んなに小さいんですよってもちろん嘘ですうわなにをするやめj:いjt:j:rt-245j」f
気を取り直して、他のキハと比べてみるとこげな感じです。いやいや、確かに小さい(笑)。ある意味すごいぞTOMIXという感じですね。
小さいながらも、しっかりとモーターを搭載し、動きます。しかし駆動系は非常にプアなものでして、買った当初からあまり調子の良いものではなかったのですが、購入後数年でついにギアが逝ってしまい、動かなくなりました。
後年、トミックス誕生25周年記念として復刻された、キハ02と並べてみました。「復刻」だから、リニューアルじゃないもので、復刻版にリアルさを期待はしないのですが、なぜか、香港製キハ02を買ったときのワクワク感と、なんとも言えない満足感、それが復刻版には感じられません。何故だろう。
よくよく見てみると、香港製では銀色に塗装してあった窓枠などが、復刻版では省略されており、同じ作りであれば「チープな」印象を抱かせるのが原因なのかな、とか勘ぐってみます。
いや、確かに実車どおり、車両前面に「キハ02 5」などと形式名を入れるのはむしろ、復刻版の方が立派なのですが、そのサイズも大雑把なものなので、逆に違和感を感じるのかな、などとか。
顔部分。カプラー付近の作りも、復刻とはいえ異なっております。なお、香港製では、なぜか前面窓上部の手すりも銀色の色入れがなされております。なお、ベージュ部分の塗装に関しては、復刻版の方が正しい……のですが、もはやキハ02は古い写真でしか遭遇することがなく、色あせたそれらの写真を見ると、むしろ香港製の方が正しいのではないかと思えてしまいます(笑)。ちなみにキハ02の塗装は、当時の特急形電車&気動車のそれに準拠していたとか。
香港製(上)は、車内全体にモーター&恐らく死重(ただの重り)を搭載していて、窓から向こう側は見せません。復刻版では、車体中央部のみモーターが入り、それ以外はスカスカとしています。さすがに室内灯は無理です(笑)。ただ、この設計、もしかして、復刻ではないリニューアルのキハ02(とその仲間)が後日登場したのですが、それらのヘッドライト埋め込みのためのシェイプアップだったのかもしれないですね。
ひっくり返したところ。カプラー付近以外、見事に同じです。しいていえば、歯車が金属製からプラ製に変わったこと、くらいでしょうか。
そして上から見ると、どっちがどちらか全く区別がつきません。はい。

残念ながら、ワタシは「リニューアル版」を購入していないのですが、チャンスがあれば手にしたいものです。

(※)当時、TOMIXは、会社表記としては「株式会社トミー」と名乗ってはいたのですが、なぜかTOMYというブランドを前面に出さず、ひたすら「TOMIX」とだけ名乗っておりました。最近はホームページでもおなじみの「TOMYTEC」ですが、ワタシはしらばくの間、「TOMIX」=「トミー」というのに気づきませんでした(笑)。だってトミーはおもちゃ会社で、「TOMIX」は鉄道模型のメーカーだと思っていたもんで。
  

Posted by かるみっこ at 05:43Comments(2)鉄道