
2014年01月31日
文化ストリートが凄くてたまらない
クルマ社会の現在、郊外に小奇麗なショッピングモールができ、駐車場の少ない中心部分の商店街が廃れ、シャッター街になりつつあるのは御存知の通りですね。
宮崎も同じく、メインのアーケード街などでもシャッターを閉じた店が目立つのですが、さらにそれを超越した空間があるのをご存知でしょうか? それが今回訪れた「文化ストリート」ではないか、と勝手に思っております。
「文化ストリート」。名前がまたすごいです。文化というと、昭和を思い出します。文化住宅、文化包丁、……モノに「文化」とつけると、なんとなく新しい時代のもの、そういう時期があったようですが、ここはそれと関係があるのでしょうか。
大きな地図で見る
さて、まずはその入口です。

表にはおおきめの看板があり、複数のお店が軒を連ねているように店名が書かれています……が、ご覧のとおり真っ暗です。お店があるようには思えません。

入るとこのように、シャッター街が続きます。道幅は人3人が並んで歩ける程度。そして通路上にも天井があって、なおのこと閉塞感を強調します。

ただ数軒、営業しているお店もあって、照明がついている所や、

奥から何やら話し声の聞こえるところ、

夕方以降の営業のようですが、「暗闇を進んでつきあたりを左へ…」というメッセージボードのある店。メニューのないごはん屋というのが気になります。営業時間中にぜひとも訪れてみたいですね。

廃業されて久しいくすり屋さんでしょうか。このロゴには懐かしいものを感じます。

若草通り側の入口の一つの、この掲げられたアーティスティックなイラストも、非常に独特で興味をそそられます。ただしこちらはシャッターが降りて閉鎖中のようです。

看板部分のアップ。このセンス、ただものではない……!!

もう一つの若草通り側の入口は、目の前に八百屋さんが盛業中のようです。しかし、やはり暗い。
こんな不思議な空間、昭和だったらそのまま廃れ、そしてバブルの頃だったらとっくに潰されてビルになったり駐車場になったりするはずなのですが、今でもしっかり残っているのに感動です。
そして、やはりここが「すごい!」と思った方々はいるらしく、文化ストリートアート化計画なるアーティスト集団もいるようです。面白そうな取り組みですね。
この、「廃」の風景だけでも、日常離れしていて非常に興味深いのですが、それだけではなく、閉店している店を、それぞれの感性を持ったアーティストが借りて、それぞれにショップや展示会などをやったら非常に面白いのではないかと思います。クルマが入れないような狭い道も、最近の量販店で流行の「圧縮陳列」風で楽しめるのではないかと。
あと、こういった企画もあったらしく、いやあ、面白いですねぇ。
何か機会があれば参加してみたいもんです。
宮崎も同じく、メインのアーケード街などでもシャッターを閉じた店が目立つのですが、さらにそれを超越した空間があるのをご存知でしょうか? それが今回訪れた「文化ストリート」ではないか、と勝手に思っております。
「文化ストリート」。名前がまたすごいです。文化というと、昭和を思い出します。文化住宅、文化包丁、……モノに「文化」とつけると、なんとなく新しい時代のもの、そういう時期があったようですが、ここはそれと関係があるのでしょうか。
大きな地図で見る
さて、まずはその入口です。









こんな不思議な空間、昭和だったらそのまま廃れ、そしてバブルの頃だったらとっくに潰されてビルになったり駐車場になったりするはずなのですが、今でもしっかり残っているのに感動です。
そして、やはりここが「すごい!」と思った方々はいるらしく、文化ストリートアート化計画なるアーティスト集団もいるようです。面白そうな取り組みですね。
この、「廃」の風景だけでも、日常離れしていて非常に興味深いのですが、それだけではなく、閉店している店を、それぞれの感性を持ったアーティストが借りて、それぞれにショップや展示会などをやったら非常に面白いのではないかと思います。クルマが入れないような狭い道も、最近の量販店で流行の「圧縮陳列」風で楽しめるのではないかと。
あと、こういった企画もあったらしく、いやあ、面白いですねぇ。
何か機会があれば参加してみたいもんです。
2013年10月22日
2013年09月16日
リモコンが壊れたと思ったときの対処法

さぁテレビを見よう! とか、録画した番組を見よう、あるいはエアコンをつけよう、そんな時に必ず使うのが、リモコンですね。
ところが、押しても押しても反応しない。
えっ、もしかして故障したの?
リモコンの故障ってメーカーに電話するの? それとも電器屋サンに電話すればいいの?
そんな迷っている方へ、
もし、「故障以前の段階」ならば、以下の手順をたどれば、なんとかなる場合があります。
※なんとかならなくても文句言わないでくださいね。
1.まずは主電源が入っているか確認

●コンセントに電源プラグが入っていない
●主電源スイッチが切れている
加えて、エアコンの場合には、
●ブレーカーが落ちている
なんて例があります。
2.リモコンの電池を確認

●電池が切れている
●アルカリとマンガンという具合に、別種類電池を混ぜて使う
えーと、さすがにコレはないと思うんですが、時々あります。そして、よくあるのが、電池を交換したのに、やっぱり動かない! という状態。ただし、

●電池にも有効期限があります。
いつ買ったのか分からない電池は、自然放電しきっていて使えない可能性もあります。有効期限内でも、放電していることがありますので、できれば新品の電池を購入して試してみたいものです。
3.リモコンが信号を送信しているかを確認
では、リモコンが本当に信号を送信しているのか? という確認に移ります。
んなもん専用の測定器がないと無理じゃんと思うでしょうが、実は簡単です。
●リモコンを用意します。
●ケータイorスマホorデジカメを準備します。
●上を撮影状態にしておきます。
●送信窓部分(リモコン上部付近)に、カメラのレンズを向けます。
<イメージ>こんな感じです。

そして、この状態でリモコンのボタンをいくつか押します。

●ボタンを押してピカピカ光れば、リモコンは正常です。
●それでもテレビやエアコン等が反応しなければ、本体(リモコンじゃない)が故障している可能性があります。
●送信窓が光らなければ、リモコンが故障しています。リモコンは基本的に修理ができないので、新たにリモコンを購入する事になります。
※なお、一部のソニーやパナソニックで採用されている、2.4GHz無線信号によるリモコンの場合、この確認方法は使えません。
この場合、ごくまれにリモコンの信号チャンネルが変わっている可能性がありますので、マニュアル見て修正してみてください(って何の助言にもなってませんが)。
よくある問い合わせ
テレビ限定ですが、ときどき、「昨日までテレビ見ていたのに、『電波が受信できません』という表示が出てテレビ番組が見られない!」という質問を受けることがあります。
すわアンテナのトラブルか、と思うのですが、実はこれ、リモコンの押し間違いが原因の場合が多いです。
●地上デジタルのボタンを押す。

●チャンネルをいつも見ているものを押す
※メーカーによっては、「地デジ」とか「地上D」になっているかもしれんです。
とりあえず、以上のポイントを押さえれば、多少は自力で解決できるので、ぜひお試しください。
なお、これ以上の細かいお問い合せは、各メーカーへお願いします(笑
故障が判明して、新しいリモコンを購入する場合は、最寄りの電器店で注文できますが、テレビやエアコンなどの、「本体のメーカー名・型式」がないと、注文できませんのでご留意ください。
2013年09月02日
宇宙戦艦ヤマト2199を見終わって

今回、『宇宙戦艦ヤマト2199』というアニメーションを見るにあたって、「リメイクとは何か?」というものを存分に考えさせてくれたと思います。
特に古くからのファンが多い作品では、リメイクを手がける監督や脚本家、あるいはプロデューサーが、自分の解釈で物語を「改変」することに対する反発が非常に大きいものです。
その結果、初代の完成度を必要以上に美化してしまい、リメイクは駄作だ、という結論に落ち着きます。
また、名前だけ借りて、全然違う作品を作ってしまうことも多々あります。日本のマンガやアニメを原作とした実写映画に多い例ですが、これはリメイクというよりも別物なんでしょうね。特に、アメリカに渡ってしまったら、日本のファンの意見などは受け入れられるはずもありません。
かといって、もし、リメイクが、いわゆる「リメイクだけ」ならば。
キャラクターを現代風に整え。メカをCGで味付けし。動きをより多くして、果ては声優に著名な人を採用。
しかし、ストーリーは全く以前のものと同じ。展開が読めてしまっても、「リメイク」だから仕方がない。
そうなってしまうと、途中で飽きて見なくなるかもしれませんね。
それに、中途半端にキャラが違うだとか、声優が合わないとか、いろいろ細かい意見も出てきそうです。
今回、『2199』を見て思ったのは、「リメイク」のはずなのに、なぜか先の展開を早く知りたい、という自分がいることです。
ヤマトの、イスカンダル編の展開は知ってます。
もう30年以上前のアニメです。今よりもはるかに情報量は少なかったけれども、だからこそファンは、テレビを見、映画館に足を運び、サントラを買い、ミュージックドラマをレコードが擦り切れるほど何度も何度も何度も聞いて、果てはビデオが出たらそれを買って……という風に、ストーリーは知り尽くしているはずなのです。
それでも、『2199』は続きが気になった。
まるで、1974年に戻ったかのように、続編(次のBD/DVD)が出るのが楽しみでした。
実は、イスカンダル編のヤマトは(以降も同じですが)、非常にアラの多い作品でもありました。
同じガミラス人なのに顔の色が途中で変わるとか、敵艦隊は主砲一発で破壊されるのに、ヤマトは何度も砲撃を受けても壊れない。森雪が死んだのになぜか生き返る。デスラーもしかり。etc.etc.
今回の『2199』は、その「アラ」を、非常にうまく処理しつつ、そして、イスカンダル編では描ききれなかった部分にもしっかりと手を入れ、そして、登場人物にもかなり花を持たせた。ファンが見て、「結局あれはどういう事なんだろう?」と疑問に思っていたモヤモヤへ、しっかりと回答してくれたのではないかと思う。
それでも、まだ謎は残っているんですけどね。例えば藪は結局どうなったの? とか(笑
というわけで、個人的には『宇宙戦艦ヤマト2201』に期待したいところであります。
最新CGを駆使した、「アンドロメダ」が見てみたい! 「主力戦艦」も見たい!
(復活篇でそれらしきのが出てきたからいいでしょ、っていうのはご勘弁ください)
……ただ、「さらば」をベースにするなら、ラストはちょっと変更してほしい自分がいるのであります、はい。
や、『2199』がTV放送をベースにしたものなので、『2201』があるなら、当然「2」がベースなんですよね? きっと。
2013年08月28日
宇宙戦艦ヤマト2199 第7章を見てきました。(福岡)
↑会場で配布している森雪ポストカード
主に40代前後の方々にとって、「宇宙戦艦ヤマト」というのは、特別な響きがあると思います。
今、改めて見てみると、いろんなアラが見えてしまいますが、SFアニメ黎明期の1970年台は、戦艦が宇宙を往き、はるか遠い星の彼方へ目的をもって旅をするという設定は、とてもワクワクするものでした。ワタシが接したのは再放送と、その後の「さらば宇宙戦艦ヤマト」以降でしたが、その重厚な仕上がりは、今でも通用する音楽を含めて、自分の中でも大切な記憶として留められています。
その、初代「宇宙戦艦ヤマト」(イスカンダル編)が、リメイクされると知ったのは一昨年。
ただ、度重なる「ヤマト」の乱造(?)に、少々飽き飽きしていたのも事実です。
「復活篇」「キムタク実写版」を見て、ああ、俺の抱いていたヤマトはもうどこにもない、と諦めていたときのことです。
2199のwebサイトを見ても、当時からすると現代風に変更された登場キャラクター群に、
「2199よ、お前もか……」
と思っておったものです。
ところが、昨年!
第1章のPVを見ると、まず脳裏に突き刺さったのはあの重厚なBGM。
そして当然のごとく現在のCGを駆使し、地球艦隊もヤマトも、より肉厚に再現されていました。
登場キャラクターも全く違和感ナシ。
すでに第2章まで出ていたので、あわせてamazonで購入。
初代のヤマトを忠実に、しかし現代風に、そしてよりリアルに再現した2199は、あっさりワタシを物語に引き込んでしまいました、とさ。
その後も、劇場公開(&有料チャンネル公開)→BD/DVD発売→TV放送、という流れのなかで、さすがに「2199」だけを見るために福岡へ出かけるわけにもいかないので、BD発売まで待って見ていたのですが、TV放送がBD/DVD発売に追いついてしまい、予定では9月18日の段階でBDを追い抜いてしまうことに決定(笑)。しかも、クォリティに問題があったのか、BD/DVD発売が延期になり、10月まで見られないことが確定してしまったため、どうしても早く見たいワタシは、福岡へ行くことに決めました。
以下、一部ネタバレがありますので、TV版やBD/DVD版を期待して待っている方は読み飛ばしてください。
■沖田艦長の有名な言葉が涙を誘います。
・「諸君の目の前にはイスカンダルがある」
・「ありがとう。以上だ」
・「佐渡先生、わしを一人にしてくれないか」
・「地球か…何もかも、みな懐かしい」
不覚にも30年以上前の記憶が蘇ってくるのであります。
■デスラー総統の扱いが……
デスラーって、ヤマトシリーズが進むにあたり、なぜか「いいヤツ」「英雄」になっているんですよね。
しかし、よくよく考えると初代では、人類を絶滅寸前までに追い込んだ、とてもひどい悪役なはずでした。
「さらば」「2」「新たなる」「3」「完結編」で、敵役から協力者になり、同盟になり、やがてはいざというときの助っ人になる、という具合に、英雄視されていくのですが、明らかに初代では「悪役」だったんですよ。
だから、シリーズを通したデスラーファンには、この「2199」の設定は少々重たいものがあるのですが、初代での彼の存在を考えれば、この展開が最適だったんでしょうね。
まぁ、続編があった場合、たぶん出てきそうですよ(笑
■古代守はやはり。
いや、初代を見なおしてみて、やはり唐突なのが古代守の扱いでした。
本当の設定ではキャプテンハーロックだったのに、それがボツになったので、イスカンダルで再会という話になったのですが、あまりにも唐突だったので、すっかり忘れていた設定が……
「結局、他の『ゆきかぜ』乗員はどうなったの?」
でした。今回、このような設定になったのは残念ですが、とりあえず納得。
■今やネタと化したゲール君
や、や。ゲールが現れると会場が苦笑いに包まれるという、もはやお約束キャラになっちゃいました。
第1~2章あたりまでは、「すっげーヤなやつ」という設定だったのに、これだと、もし続編があったらやはり「お約束」で登場しそうです。ツイッターあたりでも、#全ゲ協 なるタグが流行しておるようです(笑
■ヒスとヒルデに接点があった。
初代では、あっさりとデスラーに銃殺されてしまったヒスですが、今回は、信じていた総統に裏切られて怒りまくり、そしてその総統にバレラスごと潰されてみたりと、なかなかに活躍がありました。その中で、動けなくなっているヒルデちゃんを助けてあげたり、スターシャと(通信で)会話したりと、思った以上にいい役があてがわれておりました。
■原田とスターシャのおなかが気になる。
いずれも、まるで「わたし妊娠してますから」のような、お腹に軽く手を当てるというシーンがありましたが、えらく気になりますね。まず原田と加藤は、いつそんな行為をしたのか、あとスターシャの場合、瀕死の守さんとどうやって? みたいな疑問もありますけど。ま、卓越した科学で、いろんなことが(以下略
とりあえず覚えているままに書き連ねてみましたが、とりあえず2199完結、よかったです。今回は、スタッフが「ヤマト」を愛しているスタッフだったので、近年まれに見る出来のアニメだったのですが、できればこれは、劇場で見たいものです。宮崎でも上映して欲しかったなぁと思います。
とりあえず公式サイトはこちら。