
2015年02月21日
ねこハウス

以前、飼っていたねこが、自宅前(現在の家に引っ越す前※)で車に轢かれてしまった経験を持つワタシとしては、「ねこは家飼いが基本」であるのですが、ねこの性格によっては、「家猫」になってくれない事もあります。
数ヶ月前、自宅近辺に出没し、エサを求めてきた茶トラ白の"ダニー"も、「家を出たい症候群」にかかっており、いろいろと悩んだり相談した末に、結局は外飼いとすることにしました。
しかし、宮崎とはいえど、まだ外は寒い冬。
たまたま、自宅には、先住ねこのために作っていた「ねこハウス」があり、しかし先住ねこは、このハウスに一切興味を示してくれなかったので、ダニーの緊急避難先として、このハウスを活用することにしました。
それはそれでいいのですが、このハウス、家というよりもむしろ、「爪とぎ専用」となっており、

外見は見るも無残な状態となっていました。しかも、「家の中で使う前提」だったので、雨の日の屋外ではイマイチ不安な部分もあり、今回、全面的にリフォームすることにしました。
ええ、たかが「ねこ」のためですが、がんばります。
まずは、外壁の修復です。
爪とぎ専用だったために、ボロボロ&ハゲハゲになっていた外壁を、キレイに剥がします。
ついでに、屋根上の板の継ぎ目がある程度開いていたので、ここにコーキングを施します。
さらには、まだ寒い屋外で、なるべく日光を取り入れるよう、サンルーフを作ります。たまたま自宅に透明プラ板があったので、それを活用しました。

全体を見ると、こんな感じです。まだ外壁を磨く前ですが。

このサンルーフをつける前と、つけた後の明るさの効果は、

Before

After
という具合で、劇的です! 劇的ビフォー(以下略)

もちろん窓から内部を見ることもできるので、不在確認もできます。
安心です。
で、今回は、以前のレンガ模様&青空屋根のイメージを変え、白壁&板屋根にしました。


んー、なんだか、ねこの家じゃない感じ(笑
というわけで、

まだノリや接着剤の臭いがするはずなのですが、気にすることなく入ってくれます。
ま、しばらくするとまたどこかへ出かけるのでしょうが……
※以前住んでいた場所は、自宅目の前にそこそこ交通量の多い道路があり、うるさい上に危険でした。今回の家を決めるにあたって、不動産屋さんに指定したのは、
「地区はどこでも可(宮崎南部だろうが北部だろうが、どこでもいい)、ただし幹線道路から最低でも1本奥に入っている場所」
でして、その結果、私道のちょうど行き止まりにある我が家を見つけてくれました。確かに外飼いは不安ですが、以前よりはるかに安全かとは思います。
2015年01月08日
あけましておめでとうございました。

昨年はなかなかブログの更新ができず、せっかく期待していらっしゃる方々には心配ばかりかけてしまいましたが、今年もやはり忙しい事が予測されるために、またまた心配をおかけするかもしれません。先にお詫びしておきます。
………
ということで、
主に昨年後半は、もうすっかりLINEクリエイタースタンプばかりに気をとられ、しかも10月以降は、承認うんぬんに関して非常に神経をすり減らしてしまいました。
LINEクリエイタースタンプは、今年2月以降の申請分に関して、それ以前の分配金額より15%ほど下がる見込みだということですが、とりあえずワタシは昨年の12月をもって、新規のスタンプを制作するのをやめました。
今後、よほどいいアイデアが出ない限りは手をつけないと思いますが、過去に申請した分が、実はまだ審査中というのがいくつかありますので、もしリリースした際にはこちらでご案内させていただこうかなぁ……などと都合のいいことを考えてます。
それでは、今年が皆様にとってよき1年でありますように!
2014年12月30日
「拾い物」考
「ネットでの拾い物です、ご覧ください」
と断り書きして、他人の著作物を自身のブログまたはサイトに貼り付ける事が多く見受けられます。
恐らく、書いた方は特に深く考えず、そう記述したのでしょう。
たぶん、ワタシも過去に一度くらい書いているかもしれません。
しかしよくよく考えてみると、ネットにある文章やイラスト、音楽、映像なんていうのは、必ず誰かが制作していて、誰かの手においてアップロードされたものです。
「気づかないうちに落ちてしまった」とは考えにくいものです(ただし以前流行したキンタマウイルス関係で、本人の気づかないうちにアップロードするというものもあるにはある)。
自然界には、人間の力の作用なしに生まれ、地面に転がっている生物静物があるので、それを「拾って」も問題ないですし、あるいは他人が不要となって捨てたゴミなどを「拾う」こともあるでしょう。稀に財布などが落ちている例もありますが、これは「拾った」ら警察に届けるべきで、自分のものにすると「拾得物横領罪」になりますから、「ネットの拾い物」としてのイメージは、これがいちばん近いかもしれません。
そう考えると、「拾い物」という表現はいかがなものか、と、もう非常に些細な事が気になり始めるわけですよ。
いや、ネットの言論なんて、底辺ではもはや「重箱の隅つつき大会」ですから、底辺にいるワタシもとりあえず参戦しようかなと思って書いた次第です。
「拾い物画像です、面白いのでシェアしましょう」
と主張する人は、
「俺が見つけたんだぜ、すごいだろ!?」
と勘違いし、シェアすることでサイトのPVを増やしてアフィリで儲けたい、という子供のようなオトナの事情なんでしょうか、つまりそういう事のように思えてくるんですよね。
自身は他人の著作物を「拾い物」として引用元・出典を示さずに掲載する一方、自分が作ってブログ等にアップしている著作物は、「無断転載を禁じます」と書くという、笑えないページも世の中には大量に存在し生産され続けております。
ネットにアフィリなどが出てくる前は、ただ単純にサイトを訪問してくれる人、そしてそのサイトのファンになってくれる人があれば満足するという構図が成り立っており、そこには無法な「拾い物」も(あんまり)なかったように記憶していますが、今では「パクり」は当たり前、そのパクった画像で人を集め、アフィリで一儲けしたいのが本心なのに、「でも面白い画像をみんなで楽しもうよ!」などとオブラートに包むというのが多いんですよね。もう全く、何が真実で何がウソなんだかお兄さんわかりません。
ということで、ご飯が炊けたのでオチなく終わります。
と断り書きして、他人の著作物を自身のブログまたはサイトに貼り付ける事が多く見受けられます。
恐らく、書いた方は特に深く考えず、そう記述したのでしょう。
たぶん、ワタシも過去に一度くらい書いているかもしれません。
しかしよくよく考えてみると、ネットにある文章やイラスト、音楽、映像なんていうのは、必ず誰かが制作していて、誰かの手においてアップロードされたものです。
「気づかないうちに落ちてしまった」とは考えにくいものです(ただし以前流行したキンタマウイルス関係で、本人の気づかないうちにアップロードするというものもあるにはある)。
自然界には、人間の力の作用なしに生まれ、地面に転がっている生物静物があるので、それを「拾って」も問題ないですし、あるいは他人が不要となって捨てたゴミなどを「拾う」こともあるでしょう。稀に財布などが落ちている例もありますが、これは「拾った」ら警察に届けるべきで、自分のものにすると「拾得物横領罪」になりますから、「ネットの拾い物」としてのイメージは、これがいちばん近いかもしれません。
そう考えると、「拾い物」という表現はいかがなものか、と、もう非常に些細な事が気になり始めるわけですよ。
いや、ネットの言論なんて、底辺ではもはや「重箱の隅つつき大会」ですから、底辺にいるワタシもとりあえず参戦しようかなと思って書いた次第です。
「拾い物画像です、面白いのでシェアしましょう」
と主張する人は、
「俺が見つけたんだぜ、すごいだろ!?」
と勘違いし、シェアすることでサイトのPVを増やしてアフィリで儲けたい、という子供のようなオトナの事情なんでしょうか、つまりそういう事のように思えてくるんですよね。
自身は他人の著作物を「拾い物」として引用元・出典を示さずに掲載する一方、自分が作ってブログ等にアップしている著作物は、「無断転載を禁じます」と書くという、笑えないページも世の中には大量に存在し生産され続けております。
ネットにアフィリなどが出てくる前は、ただ単純にサイトを訪問してくれる人、そしてそのサイトのファンになってくれる人があれば満足するという構図が成り立っており、そこには無法な「拾い物」も(あんまり)なかったように記憶していますが、今では「パクり」は当たり前、そのパクった画像で人を集め、アフィリで一儲けしたいのが本心なのに、「でも面白い画像をみんなで楽しもうよ!」などとオブラートに包むというのが多いんですよね。もう全く、何が真実で何がウソなんだかお兄さんわかりません。
ということで、ご飯が炊けたのでオチなく終わります。
2014年09月19日
堀切峠近辺のプツチーリング
たまにはLINEスタンプだとか駅ノート、そして鉄道から外れた話でも。
福岡に住んでいた頃、バイクの免許を取り、初めて宮崎に訪れたとき。
まだ高速があまり伸びておらず、それでなくともお金のない学生時代だったので、延岡からひたすら国道10号線を南下していました。
宮崎まで、渋滞などはないものの、単調な風景が流れるため疲労もピークに達していたのですが、宮崎から国道220号線に入ると、イメージは一転。太平洋、日南海岸を間近に望めるこの道は、とても素晴らしいものでした。
その後、北海道も含めて、いろんな道をバイクで走りましたが、この道は未だにベスト3に入る景色だと思っております。
日南海岸といえば、やはり堀切峠。

今では、堀切峠トンネルが完成しており、(内海港に関係しない)物流便などはそちらを走ってくれるため、峠付近やフェニックスドライブインも交通量が減って、よりゆっくりと楽しむことができます。
堀切峠という場所は、初めて訪れたときから現在に至るまで、最高の演出効果を提供していると思っています。
というのも、宮崎市内からフェニックス並木を走り、海が見えそうで見えない道を走りつつ、山に入ってカーブを曲がった瞬間に、視界いっぱいに太平洋が広がるという、旅人であれば誰でも感動するこの展開。素晴らしいですね。
フェニックスドライブインはライダーの溜まり場にもなっておりますが、個人的に好きなのは内海港。

入江がいい感じです。ギリギリまで海に近づくことができるのも、港ならではです。もともとは天然の良港ということで、波もおだやかです。
あと、逆戻りではありますが、意外と宮崎県民以外には知られていないのが木崎浜。

まるで砂浜を走行しているような錯覚に陥りますね。
まだまだ南下すると素晴らしい景色に出会えること請け合いなのですが、とりあえず「プチ」なので、自宅から往復1時間程度の場所を走ってみました。
福岡に住んでいた頃、バイクの免許を取り、初めて宮崎に訪れたとき。
まだ高速があまり伸びておらず、それでなくともお金のない学生時代だったので、延岡からひたすら国道10号線を南下していました。
宮崎まで、渋滞などはないものの、単調な風景が流れるため疲労もピークに達していたのですが、宮崎から国道220号線に入ると、イメージは一転。太平洋、日南海岸を間近に望めるこの道は、とても素晴らしいものでした。
その後、北海道も含めて、いろんな道をバイクで走りましたが、この道は未だにベスト3に入る景色だと思っております。
日南海岸といえば、やはり堀切峠。

今では、堀切峠トンネルが完成しており、(内海港に関係しない)物流便などはそちらを走ってくれるため、峠付近やフェニックスドライブインも交通量が減って、よりゆっくりと楽しむことができます。
堀切峠という場所は、初めて訪れたときから現在に至るまで、最高の演出効果を提供していると思っています。
というのも、宮崎市内からフェニックス並木を走り、海が見えそうで見えない道を走りつつ、山に入ってカーブを曲がった瞬間に、視界いっぱいに太平洋が広がるという、旅人であれば誰でも感動するこの展開。素晴らしいですね。
フェニックスドライブインはライダーの溜まり場にもなっておりますが、個人的に好きなのは内海港。

入江がいい感じです。ギリギリまで海に近づくことができるのも、港ならではです。もともとは天然の良港ということで、波もおだやかです。
あと、逆戻りではありますが、意外と宮崎県民以外には知られていないのが木崎浜。

まるで砂浜を走行しているような錯覚に陥りますね。
まだまだ南下すると素晴らしい景色に出会えること請け合いなのですが、とりあえず「プチ」なので、自宅から往復1時間程度の場所を走ってみました。
2014年08月22日
初代IXY DIGITALが出てきました。
その昔、自宅の倉庫を整理すると、おじぃちゃんが使っていたクラシックなカメラが現れて……
などという話を聞くにつけ、アパート暮らしだったワタシ(幼少の頃)などは、
「いいなぁ、うちも倉庫欲しいなぁ」
などと、明後日の発想を浮かべておったわけですが、いくら倉庫があっても、誰かがそこに品物を片付けなければ、後になっても、何も出てこないわけです。
最近は「断捨離ブーム」らしく、いらないモノはどんどん処分! 半年使わなかったら一生使わない! とばかりに捨ててしまうのが流行のようですが、後世が先人を懐かしむためにも、ぜひともそのブームは見なおしていただきたい、と、思っております(もちろん半分冗談ですが)。
で、たまたま自宅のクローゼットから現れたブツがこちら。

キヤノンの初代IXY DIGITALです。
……ただ、古いというイメージはあんまりないです。
もちろん、たった14年前、だからかもしれませんが、でも、14年です。
その間に、ワタシは結婚し、子供ができ、両親が亡くなり、家を買い、などと、恐らく人生における最大のイベントをぼんぼことこなしていったわけです。
いわゆる、ワタシの激動の時代を知っているカメラ………、と言いたいのですが、実際に稼働したのは買った当初の4年くらいで、後に別のデジカメを買い、さらに買い替えて、ということで、なんとなくひっそりと家の中にいた、そんな感じですね。
昔のフィルム時代のカメラだと、
「家族の成長を、ずっと記録しつづけてきた」
などという美談コピーがつけられるかもしれないのですが、進化の早いデジタルは
「いつもずっと、家族のそばにいた」
程度が、ギリギリの美談コピーですかね。ええそばにいるだけで、大半は何もしなかったのですが。ネコですかアナタは、みたいな。
ということで、記念にブログアップしてみましたー
などという話を聞くにつけ、アパート暮らしだったワタシ(幼少の頃)などは、
「いいなぁ、うちも倉庫欲しいなぁ」
などと、明後日の発想を浮かべておったわけですが、いくら倉庫があっても、誰かがそこに品物を片付けなければ、後になっても、何も出てこないわけです。
最近は「断捨離ブーム」らしく、いらないモノはどんどん処分! 半年使わなかったら一生使わない! とばかりに捨ててしまうのが流行のようですが、後世が先人を懐かしむためにも、ぜひともそのブームは見なおしていただきたい、と、思っております(もちろん半分冗談ですが)。
で、たまたま自宅のクローゼットから現れたブツがこちら。

キヤノンの初代IXY DIGITALです。
……ただ、古いというイメージはあんまりないです。
もちろん、たった14年前、だからかもしれませんが、でも、14年です。
その間に、ワタシは結婚し、子供ができ、両親が亡くなり、家を買い、などと、恐らく人生における最大のイベントをぼんぼことこなしていったわけです。
いわゆる、ワタシの激動の時代を知っているカメラ………、と言いたいのですが、実際に稼働したのは買った当初の4年くらいで、後に別のデジカメを買い、さらに買い替えて、ということで、なんとなくひっそりと家の中にいた、そんな感じですね。
昔のフィルム時代のカメラだと、
「家族の成長を、ずっと記録しつづけてきた」
などという美談コピーがつけられるかもしれないのですが、進化の早いデジタルは
「いつもずっと、家族のそばにいた」
程度が、ギリギリの美談コピーですかね。ええそばにいるだけで、大半は何もしなかったのですが。ネコですかアナタは、みたいな。
ということで、記念にブログアップしてみましたー