› かるブロ › 日記

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2013年08月09日

乳岩神社に行ってきた。

沓掛に引っ越してきて、以前からかなり気になっていた「乳岩」。
国道269号線には全く案内はないですが、清武支所(旧清武町役場)付近から伸びる県道340号線を北郷方面へ向かって行くと、嫌というほど「乳岩」の看板を見ることができます。

大きな地図で見る
場所はおおむねこの近辺。

「乳岩」「乳岩亭」「乳岩神社」等々、周囲には乳岩に関する看板が乱立しております。
いかにも「そこに見えている小山が乳岩」っぽい感じですが、実際にはここからさらに奥深くまで進入しないといけません。

その道というのが、かなりアレです。

延々と一車線の道路が続き、しかも隣にはそこそこの大きさの池が。もし対向車が来たらどうしよう、と不安にならざるを得ない雰囲気が満載です。軽自動車ならいいのですが、もし3ナンバークロカン四駆だと果てしなくダークな気持ちになること請け合いです。

そしていきなり道が開けたかと思うと、ついこの間開通した清武南IC付近の高速道路とボックスカルバートでクロス。新しいんだか古いんだか、心細いんだか開けているんだかよくわかりません。

高速道路から離れると再び狭い一車線へ。しかしほどなく、乳岩神社に到着。

いわれが書かれています。画像が小さいので文章を起こしてみました。

「乳岩様の由来 日向三代の神代時代、あの有名な(山幸彦、後の、ヒコホホデミノミコト)が竜宮の豊玉姫との愛が実り妃の急な産気にあわてて、鵜の羽での産屋作りが出来上がらぬ内に生まれた子が(ウガヤフキアエズノミコト)である。
竜の姿でのお産ん(ママ)を見られたのを恥じて竜宮に逃げ戻ったとのこと(鵜戸神宮洞窟内での伝説)、後父命、始め神々たちは、その赤ん坊を連れて丸目乳岩様に御乳水をもらいに来たと言う伝説があり、今でも乳の神様として甘酒を満たした岳の小筒二本を備えて、御利益を願う遠近の参詣者が絶えることなく続いています。
現在では、丸目地区が乳岩の清掃を行い、又、青壮年部は年毎に祭りを主催し、地域内外の協賛を得ています。 丸目地区」


……ちょっとばかり肝心の中身が抜けたような解説ですが、なにやら由緒有りげな歴史と、地元に愛されているなぁというのはしっかりと感じたしだい。

「乳岩」だから、とりあえず女性の乳に効能ありか、と薄々と感じてはおりましたが、貧乳で困っている方にもアピールできれば参拝客がどっと増えるかもしれませぬ。いやワタシとしてはあんまり大きいのは好きじゃないですが。閑話休題。


最も車道に近い部分にある鳥居。コレがなければ見落としていたかもしれません。

訪問日は8月9日。暑い日でした。わずかな距離ですが、登り坂に加え、周囲が開けていないので汗がじっとりと出てきます。そんな道を少々登ると、

もう一つ鳥居が。


さらに登ると、また鳥居があるのですが、サイズが幾分小さく、人が一人通れるくらい。
実はもうひとつ、今度はもはや子供がくぐるのが精一杯という鳥居もこの先にあります。


到着……。
これが「乳岩様」……

なんですよね?(不安)
確かに、理想的なカタチのデッパリがあります。
ええこれをイラストで描けば「乳袋」と言われそうな、見事なカタチの岩です。
みなさん、岩ですよ岩。乳袋じゃありません。


その直下には小さながら社があり、お供え物や清掃などがしっかりとなされていて、やはり人の手がしっかりと入っているんだなぁと感じた次第であります。

山の中にひっそりと隠されたパワースポットでありました。

詳しくはコチラ:http://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/tourism/spot/75.html  

Posted by かるみっこ at 20:31Comments(0)日記

2013年01月26日

カメラマン


何の本だったかなぁ……、よく覚えてないけど、以前、写真関係で、ある興味深い記事を読んだことがある。
なかなか記憶から外れずに、未だに思い出すことがある。

Q どうしたら、カメラマンになれますか?

A 簡単なことだよ。名刺を作って、自分の名前の上に「カメラマン」と書いて、知人に『僕、カメラマンになったよ!』と言えばいいだけなのだ。

……

カメラマンは、資格も試験もいらない。誰でも名乗れる。
突然名乗っても、誰が困ることもない。
例えばここに、人が100人いるとしよう。そのうちの90人が、君の撮った写真が素晴らしいと判断すれば、それで君にはカメラマンの素質があるんだ。
カメラの知識、写真の技術なんて不要なんだ。撮ったものが心を打つものであれば、それでいいんだ。
ただし、そのセンスを磨くのは並大抵のことではない。いや、持って生まれたセンスというのもある、そんな天才には、どんなに努力をしても、なかなか追いつかないだろう。

だからほとんどの人は、写真の「撮り方」を学ぶし、「技法」を習得したがる。
それで上手くなってる錯覚に陥るけれども、結果的には、やはりセンスにかなうものはない。

『どんな写真がいい写真か』なんて決まりがあるのか? いや、決まりなどない。それは人によって解釈がさまざまだからだ。
ある有名カメラマンは、『日の丸構図』こそ素晴らしいと褒め称えている。
なぜなら、日の丸=写真の中心地に撮りたいものを持ってくる、つまり、被写体を愛しているからそうなるし、なにしろ、写真の中心地は、最もレンズの解像力が優れている場所なのだ。最高のポジションじゃないか? 僕もそう思う。

写真は他の芸術に比べ、まだまだ歴史が浅い。
だからこそ古いしきたりや、権威なんて存在しないほうがいい。
でも人間が芸術にかかわると、いかんせんそれを作りたがる。
それがまた、人間臭さでもあるのだ。」

……

なるほど。
賛同できる部分とできない部分があるけれども、

「写真なんて自由なんだよ」

というメッセージが聞こえる。
ワタシがこれを読んだのは、たぶん20年近く前、まだフィルム写真が全盛の頃だった。
フィルム時代は、撮影枚数が限られていたし、写真を撮ったら現像しなければ映像を見られなかった。
それが今、デジタル時代になり、撮影したらすぐに確認できるようになった。
写真の撮影・現像に対して不自由がなくなった。お金をかけなくても良くなった。

さらに、撮影する画像にエフェクトをかけ、不思議な効果を出すこともできるようになった。
ちょっとくらい失敗しても、レタッチでそれをカバーできるようになった。

今、その頃の
「写真なんて自由なんだよ」
が、十分に開花していると思う。

※出典元不明。  

Posted by かるみっこ at 23:13Comments(0)日記

2013年01月18日

やられた!

今年の年賀状は、一部で静かな「とある」ブームが起こってたそうな。


配達員も記憶に残る おもしろい年賀状 宛名編


どうも古い人間であるワタシは、官製はがき=裏面は勝手にデザインしてもいいけど表面は住所氏名専用だよ、せいぜい下半分は使ってもいいよ、という風に頭に入っているのだ。
「国営」(?)だった頃は、正直、郵便局が苦手だった。郵便番号がわからなくて空白で持っていったら「そこにある一覧見て書け」と言われてたし、封筒の封の仕方が少しでも悪いとやり直しさせられた。
ま、それはワタシがガキの頃であるから、大人が子供に指導するような感じではあったんだろうけど、その頃の記憶って妙に残ってしまうものだ。

だが自由化に伴い、郵便物の姿も柔軟になっていき、相応の切手を貼って送り先の住所氏名を書いてあれば届くという時代になった。木のハガキやらスルメのハガキなどもあるらしい。もちろん定形外だろうけど。

そんな経緯で、この「まとめ」を見て思ったことベスト5。

やっときゃよかった!(笑)

「宛名面で思いっきりアピールする年賀状」

↑はイメージです。
※成果には個人差があります。
※個人の感想であり全ての成果をお約束するものではありません。
※金利手数料・送料はジャパネットぷす夫が負担!



来年はこういうのを出すかもしれんのでよろしくです。

■カラーバージョン


■モノクロバージョン


いや……、たぶん出さないだろう(笑  

Posted by かるみっこ at 11:08Comments(4)日記

2013年01月15日

ぬっこぬこ


我が家にはねこがいるが、


家ねこなので昼間はいつも寝てる(はず)


正直いえば犬に比べて芸もできず役に立つこともない。


でもどこか愛らしい。
  

Posted by かるみっこ at 20:48Comments(0)日記

2013年01月13日

スマホカメラ

ちょっと前になるけれど、それまで使っていたauのIS03(シャープ)が余りにも激重動作&電池消耗が激しかったので、機種変の目安とされる「2年間」まであと2ヶ月残っていたが、機種変することにした。
新たな機種は、auのSHL21(シャープ)。IS03で痛い目に遭ったんじゃ……と思うかもしれんけど、ま、スマホ黎明期はどれでもそんなもんですわな、と割りきって、あえて使い慣れたメーカーを選ぶ。

※くまモンケータイピアス、スマホカバー<赤>、液晶保護フィルムはオプションです。←クルマのカタログ風に

で、いろいろと特徴&欠点があるらしいのだが、正直いうとIS03から乗り換えた立場からいえば
「素晴らしい!」「エクセレント!」「ハラショー!」「エストゥペンド!」「バグース!」(参考サイト:ここ
といえるくらい、進化していてもう文句なしである。

クチコミ系サイトを見ていると、様々な不具合だとか問題点を指摘する声が多いけれども、いやいやIS03に比べれば……と思うわけで。
あと、よくある指摘に「頻繁に再起動する」というのがあるらしいけど、私の個体ではそれがほとんどないから、なんとも言えない。ひょっとするとケータイアップデートで不具合が修正されたのかもしれない。

とりあえず動きが速い電池がよく持つ、それはひとまず置いておき、写真好きな私が気になるのは「カメラ機能」。
時折このブログにもアップしてるけれども、言われなければ「スマホで撮影した」と分からないくらいに、いい画質を提供してくれる。
それに加えて、裏面照射型CMOSセンサ+新手ブレ補正機能を装備しているので、きっと夜景に強いのだろう。
と思って撮ってみた。

清武支所付近で毎年やってるイルミネーション。今年はいつまで続けるんだろう? とりあえず12月~1月とのこと。
若干オーバーな露出制御になったけど、ほぼブレもせずいい感じに撮れる。え? 縮小せず原寸で出せ? EXIF情報を消すな? いやいやブログ容量の関係で勘弁してください(笑

続いて北郷のイルミネーション。

こちらは清武よりも暗いけど、それでもほぼ問題ナシで撮影できている点がすごい。

カメラの起動時間も早くなったし、画質も向上したし、鮮やかさも上がった。これじゃますます、「普通の」コンパクトデジカメが売れなくなっちゃうワケだ。しかもデジタルカメラ単体では、写真をデコったりフィルターかけたり手軽にネットへアップしたりできる機種、まだまだかなり少ないし。

デジタルカメラがフィルムカメラを淘汰し、ほぼ絶滅に追いやった、あの歴史がスマホで繰り返されないように願いたいところだけど、正直いうと今の低価格デジカメ(2万円未満)は「絶対欲しい!」という魅力が見当たらないのが悲しい。願わくば、かつての高級コンパクトカメラ(CONTAX T2とかNikon 35Tiとか)、あるいはちょいプレミアムなカメラ(初代IXYとか)のような、所有欲を満たすものでスマホカメラとは一線を画して欲しいのだが。  

Posted by かるみっこ at 07:38Comments(0)日記