
2015年04月03日
LINEクリエイターズスタンプ、個人的なまとめ(1)
2014年4月に、LINEクリエイターズスタンプの登録が始まって、1年が経過しようとしています。
その間、様々な伝説ができ、
「クルマが買える」「海外旅行が行ける」
という位に儲かったという話もあれば、
「全然売れない」
との話まで、多岐に渡ります。
ワタシも、ここで時折(というか最近は頻繁に)宣伝していて、販売数についてはいろいろと考えるところはあるのですが、ここ1年の流れを見て、思ったことを書いていきたいと思います。
なお、長くなるので、数回に分ける予定です。
例によって、LINEスタンプに関心のない方はスルー推奨です。

●最初期(2014.5~2014.7?) "出せば売れる"
Webサービスは、スタートアップ時が非常に重要だと言われていますが、LINEクリエイターズスタンプに関してはまさしくその通りでした。
当然のことながら、スタートアップ時には情報が不足していて、何をやるにも試行錯誤で、提供会社が出す情報を参考にするしかないために、「どのようなスタンプがOKで、どのような内容がリジェクト対象か」なども、すべて手探りの状態です。
そんななかで果敢にアタックできるのは、やはりそれ相応のスキルを持ちあわせている方々でしょうね。
もちろん、そういった方や、あるいはたまたまタイミングが合ったラッキーな方もいたとは思いますが、「クリエイターズスタンプ」が始まることで、既存のスタンプでは飽き足りないユーザーが押し寄せて購入し、「ランキング30位までの売上平均が260万、10位までの平均が460万」(@1ヶ月)なる異常な事態が発生したことになります。
この段階では、スタンプ数もまだ1200セット程度だったために、選びやすかったのもあるでしょうね。
●拡大期(2014.8~2014.9) "格差が出始める"
さて、ワタシも初めてリリースしたこの時期になると、ぼちぼち格差が出始めます。
最初期のクリエイターズスタンプの一部で、「誰でも描けそう」なイラストのスタンプが多数あったために、「その程度でも」と判断して参入した人々も多数あったようです。
しかしながらこの時期、スタンプ登録がすでに10000セットを越えていて、「売れる」「売れない」が出始めていました。
「売れる」スタンプは、何かしら特徴を持ったものです。ただ単純に「かわいい」「かっこいい」「おもしろい」程度では、プロも活躍しているクリエイターズスタンプの中では勝ち残りづらく、もう少しひねった特徴を出したスタンプが売れています。
また、方言スタンプが出始めたのも、このあたりです。
方言は、当然、対象地域でしか売れない(買う人がいない)という欠点がありますが、その地方の人口を考えると、堅実なスタンプであるのは間違いありません(ただし数が乱立すると、その中で強弱がつきますが)。
●成熟期(2014.10~) ”乱立状態"
先述の拡大期の延長になりますが、さらにクリエイターズスタンプの数は増加し、2015年3月の段階で70000セットを越えています。こうなってくると、もはや通常の方法では無名クリエイターが売るのは不可能になってきます。
しかも、追い打ちをかけるように、2月登録分から分配金額の変更なども発生するなど、クリエイターに対しては辛い変更となりました。
果たして、これから衰退に入るのか、それとも何か奇策でもあるのか。
それを後々書いていきたいと思います。
その間、様々な伝説ができ、
「クルマが買える」「海外旅行が行ける」
という位に儲かったという話もあれば、
「全然売れない」
との話まで、多岐に渡ります。
ワタシも、ここで時折(というか最近は頻繁に)宣伝していて、販売数についてはいろいろと考えるところはあるのですが、ここ1年の流れを見て、思ったことを書いていきたいと思います。
なお、長くなるので、数回に分ける予定です。
例によって、LINEスタンプに関心のない方はスルー推奨です。

●最初期(2014.5~2014.7?) "出せば売れる"
Webサービスは、スタートアップ時が非常に重要だと言われていますが、LINEクリエイターズスタンプに関してはまさしくその通りでした。
当然のことながら、スタートアップ時には情報が不足していて、何をやるにも試行錯誤で、提供会社が出す情報を参考にするしかないために、「どのようなスタンプがOKで、どのような内容がリジェクト対象か」なども、すべて手探りの状態です。
そんななかで果敢にアタックできるのは、やはりそれ相応のスキルを持ちあわせている方々でしょうね。
もちろん、そういった方や、あるいはたまたまタイミングが合ったラッキーな方もいたとは思いますが、「クリエイターズスタンプ」が始まることで、既存のスタンプでは飽き足りないユーザーが押し寄せて購入し、「ランキング30位までの売上平均が260万、10位までの平均が460万」(@1ヶ月)なる異常な事態が発生したことになります。
この段階では、スタンプ数もまだ1200セット程度だったために、選びやすかったのもあるでしょうね。
●拡大期(2014.8~2014.9) "格差が出始める"
さて、ワタシも初めてリリースしたこの時期になると、ぼちぼち格差が出始めます。
最初期のクリエイターズスタンプの一部で、「誰でも描けそう」なイラストのスタンプが多数あったために、「その程度でも」と判断して参入した人々も多数あったようです。
しかしながらこの時期、スタンプ登録がすでに10000セットを越えていて、「売れる」「売れない」が出始めていました。
「売れる」スタンプは、何かしら特徴を持ったものです。ただ単純に「かわいい」「かっこいい」「おもしろい」程度では、プロも活躍しているクリエイターズスタンプの中では勝ち残りづらく、もう少しひねった特徴を出したスタンプが売れています。
また、方言スタンプが出始めたのも、このあたりです。
方言は、当然、対象地域でしか売れない(買う人がいない)という欠点がありますが、その地方の人口を考えると、堅実なスタンプであるのは間違いありません(ただし数が乱立すると、その中で強弱がつきますが)。
●成熟期(2014.10~) ”乱立状態"
先述の拡大期の延長になりますが、さらにクリエイターズスタンプの数は増加し、2015年3月の段階で70000セットを越えています。こうなってくると、もはや通常の方法では無名クリエイターが売るのは不可能になってきます。
しかも、追い打ちをかけるように、2月登録分から分配金額の変更なども発生するなど、クリエイターに対しては辛い変更となりました。
果たして、これから衰退に入るのか、それとも何か奇策でもあるのか。
それを後々書いていきたいと思います。
2015年03月30日
黒板風スタンプ発売中(LINEスタンプ)
すみません、ここんとこしばらく、ずっとLINEスタンプの話ばかりです。
実は3月24日から、「黒板風スタンプ」が発売開始になっておりました。
「黒板」は2種類ありまして、イメージはこんな感じです。

↑学校の教室にある黒板風

↑その昔、駅にあった伝言板風
といった具合です。

このブログでは、たびたび「LINEクリエイタースタンプの審査が遅い」などと愚痴っておりましたが、今回、新作をリリースしたにもかかわらず、公開しなかった(できなかった)理由は、単純にスケジュールの都合です。
なぜか。
ここ直近のスタンプの承認日付順に見ていくと、
「宮崎弁ハンコ」が2015.3.16
「黒板風スタンプ」が2015.3.24
「鉄道擬人スタンプ」が2015.3.26
黒板風スタンプと擬人スタンプの間隔が、わずか2日!
そんなに急いで承認してくれなくてもいいのに……と、今回は、「速すぎる承認ラッシュ」に間に合わず(笑
で、普通であれば、承認順に紹介すべきなのですが、実は「鉄道擬人スタンプ」は、デザインからスタンプ化まで、すべてワタシひとりの手によるもので、思い入れが強かったという点があったためです。
ちなみに、それまでの4作は、妻がデザインしてワタシがスタンプ化しておりました。
もちろん合作というものも非常に重要で、息が合わなければ駄作になってしまいますけど。
4作目にして、初めて「宮崎弁」関連から脱出し、対象がほぼ全国となったわけですが。
それが故に、デザインおよびアイデアでの勝負になります。
ぜひともよろしくお願いします。
今回は「追記」があります。興味のある方はご覧ください。
続きを読む
実は3月24日から、「黒板風スタンプ」が発売開始になっておりました。
「黒板」は2種類ありまして、イメージはこんな感じです。

↑学校の教室にある黒板風

↑その昔、駅にあった伝言板風
といった具合です。

このブログでは、たびたび「LINEクリエイタースタンプの審査が遅い」などと愚痴っておりましたが、今回、新作をリリースしたにもかかわらず、公開しなかった(できなかった)理由は、単純にスケジュールの都合です。
なぜか。
ここ直近のスタンプの承認日付順に見ていくと、
「宮崎弁ハンコ」が2015.3.16
「黒板風スタンプ」が2015.3.24
「鉄道擬人スタンプ」が2015.3.26
黒板風スタンプと擬人スタンプの間隔が、わずか2日!
そんなに急いで承認してくれなくてもいいのに……と、今回は、「速すぎる承認ラッシュ」に間に合わず(笑
で、普通であれば、承認順に紹介すべきなのですが、実は「鉄道擬人スタンプ」は、デザインからスタンプ化まで、すべてワタシひとりの手によるもので、思い入れが強かったという点があったためです。
ちなみに、それまでの4作は、妻がデザインしてワタシがスタンプ化しておりました。
もちろん合作というものも非常に重要で、息が合わなければ駄作になってしまいますけど。
4作目にして、初めて「宮崎弁」関連から脱出し、対象がほぼ全国となったわけですが。
それが故に、デザインおよびアイデアでの勝負になります。
ぜひともよろしくお願いします。
今回は「追記」があります。興味のある方はご覧ください。
続きを読む
2015年03月26日
鉄道擬人スタンプ発売開始(LINEスタンプ)

このたび、ようやく発売開始になりました!

「鉄道擬人スタンプ・モハちゃん」です。
スタンプのイメージとしては以下のとおりです。


今回は、国鉄時代の優等列車として活躍した、485系特急形電車と、457・475系急行形電車をモチーフとして擬人化しています。
画像の大きさの関係上、細かい部分は再現していないので、「なんとなく」雰囲気だけわかっていただければ幸いです。
人物以外にも、一部ですが、国鉄時代に活躍した車両も登場しています。
キハ55、キハ35(36)、キハ02、591系試作車、クモル23050の5つです。
一般の方が使うというより、明らかに鉄道ファン向けの内容なので、一部で「ウヤ」とか「抑止」などの言葉も入れています。
2015年03月26日
2015年03月20日
宮崎弁ハンコスタンプについて

LINEクリエイタースタンプで、「宮崎」をキーワードで検索すると56個(2015年3月現在)も現れて、そのうち方言あるいはゆるキャラと関係しているのが、少なくとも42個はあるわけですよ奥さん!
市場は完全に飽和状態にありまして、しかもクリエイタースタンプが始まった昨年春に比べて、明らかにスタンプ需要は減っていると思われるのですよ奥さん。
そんななかで、とりあえずまぁ、今回最後のワタシのスタンプが現れたわけですが。過去に出した2つと比較してみると。

こんな感じです。上から第1弾、2弾、3弾となっております。
(※イメージ画像は、LINEスタンプシミュレータを利用させていただいてます)
もう少しリリースが早いと、まだ買ってくれる方もいたと思うのですが……、ま、仕方ないですね。
ちなみに、今回のハンコスタンプは、ハンコのイメージを出すべく、画像を若干ダメージ加工しています。
主にペイントソフトによる加工なんですが、わずかに色の境界面がかすれています。
んが、よくよく見てみると、ハンコを押したというよりも、普通紙にインクジェットプリンタで印刷したような仕上がりになっております。
……以上は、製作途中のイメージなのですが。
実際にLINEのトーク画面で見ると、画像が小さすぎて、全然わかりません(笑
とりあえず、ワタシたち「くにこうぼう」が作る宮崎弁スタンプは、これで出揃いました。

どこかで見かけたら、ぜひともよろしくです、はい。