› かるブロ › 2014年12月30日

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2014年12月30日

「拾い物」考

「ネットでの拾い物です、ご覧ください」
と断り書きして、他人の著作物を自身のブログまたはサイトに貼り付ける事が多く見受けられます。

恐らく、書いた方は特に深く考えず、そう記述したのでしょう。
たぶん、ワタシも過去に一度くらい書いているかもしれません。

しかしよくよく考えてみると、ネットにある文章やイラスト、音楽、映像なんていうのは、必ず誰かが制作していて、誰かの手においてアップロードされたものです。
「気づかないうちに落ちてしまった」とは考えにくいものです(ただし以前流行したキンタマウイルス関係で、本人の気づかないうちにアップロードするというものもあるにはある)。
自然界には、人間の力の作用なしに生まれ、地面に転がっている生物静物があるので、それを「拾って」も問題ないですし、あるいは他人が不要となって捨てたゴミなどを「拾う」こともあるでしょう。稀に財布などが落ちている例もありますが、これは「拾った」ら警察に届けるべきで、自分のものにすると「拾得物横領罪」になりますから、「ネットの拾い物」としてのイメージは、これがいちばん近いかもしれません。

そう考えると、「拾い物」という表現はいかがなものか、と、もう非常に些細な事が気になり始めるわけですよ。
いや、ネットの言論なんて、底辺ではもはや「重箱の隅つつき大会」ですから、底辺にいるワタシもとりあえず参戦しようかなと思って書いた次第です。

「拾い物画像です、面白いのでシェアしましょう」
と主張する人は、
「俺が見つけたんだぜ、すごいだろ!?」
と勘違いし、シェアすることでサイトのPVを増やしてアフィリで儲けたい、という子供のようなオトナの事情なんでしょうか、つまりそういう事のように思えてくるんですよね。
自身は他人の著作物を「拾い物」として引用元・出典を示さずに掲載する一方、自分が作ってブログ等にアップしている著作物は、「無断転載を禁じます」と書くという、笑えないページも世の中には大量に存在し生産され続けております。

ネットにアフィリなどが出てくる前は、ただ単純にサイトを訪問してくれる人、そしてそのサイトのファンになってくれる人があれば満足するという構図が成り立っており、そこには無法な「拾い物」も(あんまり)なかったように記憶していますが、今では「パクり」は当たり前、そのパクった画像で人を集め、アフィリで一儲けしたいのが本心なのに、「でも面白い画像をみんなで楽しもうよ!」などとオブラートに包むというのが多いんですよね。もう全く、何が真実で何がウソなんだかお兄さんわかりません。

ということで、ご飯が炊けたのでオチなく終わります。  

Posted by かるみっこ at 09:49Comments(4)日記