› かるブロ › 2014年12月

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2014年12月30日

「拾い物」考

「ネットでの拾い物です、ご覧ください」
と断り書きして、他人の著作物を自身のブログまたはサイトに貼り付ける事が多く見受けられます。

恐らく、書いた方は特に深く考えず、そう記述したのでしょう。
たぶん、ワタシも過去に一度くらい書いているかもしれません。

しかしよくよく考えてみると、ネットにある文章やイラスト、音楽、映像なんていうのは、必ず誰かが制作していて、誰かの手においてアップロードされたものです。
「気づかないうちに落ちてしまった」とは考えにくいものです(ただし以前流行したキンタマウイルス関係で、本人の気づかないうちにアップロードするというものもあるにはある)。
自然界には、人間の力の作用なしに生まれ、地面に転がっている生物静物があるので、それを「拾って」も問題ないですし、あるいは他人が不要となって捨てたゴミなどを「拾う」こともあるでしょう。稀に財布などが落ちている例もありますが、これは「拾った」ら警察に届けるべきで、自分のものにすると「拾得物横領罪」になりますから、「ネットの拾い物」としてのイメージは、これがいちばん近いかもしれません。

そう考えると、「拾い物」という表現はいかがなものか、と、もう非常に些細な事が気になり始めるわけですよ。
いや、ネットの言論なんて、底辺ではもはや「重箱の隅つつき大会」ですから、底辺にいるワタシもとりあえず参戦しようかなと思って書いた次第です。

「拾い物画像です、面白いのでシェアしましょう」
と主張する人は、
「俺が見つけたんだぜ、すごいだろ!?」
と勘違いし、シェアすることでサイトのPVを増やしてアフィリで儲けたい、という子供のようなオトナの事情なんでしょうか、つまりそういう事のように思えてくるんですよね。
自身は他人の著作物を「拾い物」として引用元・出典を示さずに掲載する一方、自分が作ってブログ等にアップしている著作物は、「無断転載を禁じます」と書くという、笑えないページも世の中には大量に存在し生産され続けております。

ネットにアフィリなどが出てくる前は、ただ単純にサイトを訪問してくれる人、そしてそのサイトのファンになってくれる人があれば満足するという構図が成り立っており、そこには無法な「拾い物」も(あんまり)なかったように記憶していますが、今では「パクり」は当たり前、そのパクった画像で人を集め、アフィリで一儲けしたいのが本心なのに、「でも面白い画像をみんなで楽しもうよ!」などとオブラートに包むというのが多いんですよね。もう全く、何が真実で何がウソなんだかお兄さんわかりません。

ということで、ご飯が炊けたのでオチなく終わります。  

Posted by かるみっこ at 09:49Comments(4)日記

2014年12月17日

バスを描いてみた

といいつつも、いつものデフォルメスタイルです。
なぜに宮崎交通ではなくて西鉄バスなのかという点については、触れないでください(笑
いやもともと福岡出身ですからワタシ。
かつては、ピンク系の帯が特徴的だった西鉄バスですが、最近はこのストライプに変わっております。
加えて、車体は西日本車体工業が作っていたのですが、ここも解散。

かつて「日本一のバス会社」といわれた西鉄。(いんや今でも日本一なのは違いないけど)
以前の、その「圧倒的な存在感」を、少しだけ失った気がします。

とはいえ、福岡は西鉄の天下です。
もし良かったら、ぜひとも博多駅前とか、天神とか、そのあたりで、ラッシュ時の道路を眺めてください。
バス・バス・バスです。
もうこれは壮観です。

オチはなく終わります。  

Posted by かるみっこ at 00:30Comments(2)イラスト

2014年12月14日

「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」を見てきたですぎょん


宇宙戦艦ヤマト2199。
第7章でひとまず話は終わり、「思っていた以上に良い出来であった」と個人的には思ったのですが、(全体を通した)話の途中でガトランティス(→後の白色彗星帝国)が出てきたり、やはりデスラー含めた敵役の一部が最後の最後に死んでいるわけではないのを見ると、
「うむきっとこれは『さらば宇宙戦艦ヤマト2201』あたりをやるのではないかw」
という期待感を持っておりました。

「2199」のテレビ放送が始まり、最終話に至った後、「完全新作劇場映画~」という短いCMが入ったとき、
「おお、やはり『2201』をやるのか!!」
といきり立ったファンは決して少なく無いと思います。

時折出される予告映像でも、意図的にガトランティスのテーマ曲が流れてみたりとか、もうね、期待満載状態なのです。
「新たなる敵、ガトランティス」とか。
しかし、『2201』年に遭遇したのは、「白色彗星帝国」であって、あくまでも「ガトランティス」はその中の人、という感じだったはず。
どうして「白色……」ではないのだろうかと思っていたら。

実は『2201』ではなく、「2199で地球に帰るまでに起こった挿話」なんだと。
いや新作には、確かに違いないですが……。



--- 以下、ちょっとネタバレあるかもしれません。---
  続きを読む

Posted by かるみっこ at 20:06Comments(0)

2014年12月14日

脱稿しました


6月の中旬にLINEスタンプ「日向夏とマンゴーの宮崎弁スタンプ」を作って、アップロードしてからすでに半年が過ぎました。
2ヶ月ほどブランクがあり、思ったよりこのスタンプが好調だったため、急遽第2弾、そして第3弾を作ったのですが、それが8月下旬。
その勢いで、全く別のスタンプを9月下旬に一つ完成させています。
上記3つがなかなか承認が出ないまま、10月に入り、さらに別のものを作って、10月下旬に申請。

しかし、いずれも12月までには承認が出ることはありませんでした。

時間軸で見ると、次のようになります。

制作時期 申請時期 名称
6月上   6月中   日向夏とマンゴー
8月中   8月下   "Awa"(※1)(※3)
8月下   8月下   "Hanko"
9月中   9月下   "School"
10月上  10月下   "Moha"
(※1 "" 内は開発コードネーム)

実は、"Moha" 制作時から、"Moha" 第2弾を作りかけていたのですが、約1ヶ月未満で完成した "Moha" に比べ、ものすごく進捗が悪く、なかなか完成しませんでした。
理由は単純ですよね。もう、気持ちが折れるわけです。数ヶ月待っても承認されず、その間、Twitterなどでは、後から申請して1ヶ月で承認が出た、3日で出たなどと話題になっているのを見ると、ああもううちのスタンプも審査前に既に「終わったな」と思うのです。
もちろん、Twitter上では、「8ヶ月以上経過しても承認される気配がないスタンプ」など、上には上がいるものなのですが……。

もし承認されても、続いて出てくるのは「売れる」「売れない」問題。
今やクリエイタースタンプは、大部分が「売れない」様相を呈しています。
素人でもプロでも、気軽に参入でき、しかも初期の頃は「車が買える」「海外旅行に行ける」などとその儲けを吹聴させられ、さらに、これといったデザインセンスがありそうではないものまで上位に食い込んでいたので(※2)、「これだったら俺にでも私にでも作れる」ということでガンガン増殖していき、今やスタンプは3万セット以上。

その中で売れ続けて行くにはどうするか?
こういったサイトで、懸命にチャレンジしていた人もいたようですが、あえなく陥落。(なお、該当ブログはなかなか面白いうえに手が込んでいて、ワタシは非常に好感が持てるし応援したいけど)
また、34万円も制作費・宣伝費に突っ込んだのにリターンが少なかったという人もいて、その上でワタシもこういう記事をブログに上げて、撤退宣言をしました。
確かに6月~8月くらいまでは、LINEもプレスリリースや記者会見、その他諸々の話題があったためマスコミにも大々的に取り上げられ、「LINEスタンプバブル」の様相を呈していたのは否定できません。その頃の並に乗れたクリエイターは幸せです(←まぁ一部ワタシもかもしれんですけど)。
有名人や漫画家などが参入することによって、一般人のスタンプが売れにくくなるという意見はありますが、どちらかというとワタシは否定的です。けっこう普通の人でも売れているようですし。

しかしながら、10月下旬から作っていたそのスタンプは、上の記事を書いた頃には既に3/4まで完成しており、それを放棄するのももったいないという判断から、細々と制作は続けておりました。それが、

10月下  12月中   "Yobuko-Line"

です。「呼子線」。かつて列島改造論時代に、全国に鉄道を張り巡らせると言った某代議士のお陰で、各地にローカル線が建設され、それらが開通することなく、「未成線」という新しい言葉まで生まれてしまった、運命の落とし子の一つが「呼子線」。
ワタシは子供の頃、父親の車の助手席に乗り、大部分が完成したまま放棄されている路盤を見て、
「どうして大人はこんな無駄なことをするのだろう?」
と疑問に思ったものです(そこから「どうして解散するんですか?」などとはさすがに思わなかったのだが笑)。
で、オトナになってようやくその事情が飲み込めたのですが、しかし納得は行かないですよね。
そんな矛盾を昇華させたのが今回の開発コードネームです。ええエラソーです。実は何も考えていないです。「時間がかかって完成するかどうかが分からないから」というだけですハイ

で、とりあえず時間はかかりましたが、なんとか脱稿しました。以後、LINEクリエイタースタンプにかかわることは、たぶんないでしょう……。たぶん。

(※2)実際に上位に食い込んでいる「ゆるい」のは、かなり考えぬかれたイラストのものが多いですよ。
(※3)開発コードネームは、「あるとカッコイイ」ということで、つい昨日考えたばかりのものです。はい。  

Posted by かるみっこ at 12:09Comments(0)LINEスタンプ

2014年12月10日

ナハネフ22を描いてみた(ただしデフォルメクラス)

以前は、いかに実物(というか写真)に近く描けるか、というのをテーマにしておったんですが、リアル系というのは、果たしてどこまでやれば完成で、そしてリアルすぎる完成は、写真or3DCGと棲み分けができるのかという疑問にぶち当たったとき、もう少しラクに楽しむべきじゃないかという結論に至ってしまいました。

んでもって、今回はそれを描く段階を追って書いていきたいと思います。
まぁ備忘録のようなものです。
挑戦してみるのは、「簡単そうで難しいかもしれないナハネフ22」です。
客室付近はただの箱なんですが、車掌室付近の流線型がかなりの曲者かと思います。
難しいですが、「何事もチャレンジです!」でがんばります(笑


1. 車両のパースを考える

当然どんな形で描くか、をまず考えておかなきゃいけないので、「だいたいこんなスタイル」でブロックのように描いてみます。ええ鉄道車両なんて、とりあえずブロックのようなもんですよ。はい。

2. 車端部の「角度」をつけてみる

どんな鉄道車両でも、運転席や車掌室がある妻面は、だいたい何らかの角度を持ってます。旧型客車とか国鉄時代の通勤電車、あるいは、最近でもキハ187のような特殊なのを除いて、貫通路(妻面中央付近)から車端部へ向けて、わずかな角度がありますので、それをケガキします。
ただ、今回のナハネフ22は、屋根も含めた流線型なので、それを考慮しないと「何コレ?」になっちゃいますので、要注意です。
といいつつも、実は113系のような近郊型電車も、屋根部分の処理はかなり苦労します。
苦労するのですが、やるとやらないとでは、出来上がりに大きな差がつくはずです。

3. 妻面屋根部分の流線型の「角度」

で、次がその屋根上付近です。車体の中心線(X軸とY軸)を中心に、それぞれ車端部屋根付近へ線を引きます。
なんとなく20系に見えますよね?(震え声) ついでに妻面窓も描いておけば、なんとなくイメージがつかめます。

4. 妻面の顔を仕上げる

続いてブルトレを印象づける「白い線」を描いていきます。そして、妻面の中心線を外してみると、おお、なんとなくナハネフ22ではないか、というイメージになります(たぶん)・

5. 屋根上の中心線を外す

それまで参考として引いていた屋根上の車体中心線も外し、妻面窓を車体側面まで回し込み。

6. 車体の3本ラインを引く

どことなく、完成が近くなってきました。やはりブルトレは白い線ですね。20系は3本、ただし末期は2本になっていました。

7. 窓の描写

窓の高さは、車掌室窓と扉がほぼ同じ位置で、あとは客室窓が並びます。1つ1つ描くのは面倒なので、上下の線を引いて窓の縦線を引いていきます。

8. 窓の完成

窓の枠にアールをつけると、よりリアルになります。なお、ここで「左右逆じゃないの?」と気づいた方は鋭いです。実はこれ、車体の左右が反対なんですよ。ワタシが、車体から見て左側から描くのに慣れてしまったので、同右から見た画像の場合、完成後に反転させます。パソコンがない時代は大変でした(笑

9. 着色

んでもって車体の色を塗り……

10. 着色+

20系は窓枠が白いので黒線を白に変え、ついでに白帯をガイドしていた黒線も消去。こうなると「ナハネフ22!」って感じがしませんか?


え? 床下機器ですか? 今回は割愛しますっていうことで(笑  

Posted by かるみっこ at 14:54Comments(0)イラスト